|
||||||||||
|
||||||||||
ハッサクは常緑高木または低木の栽培品種。 互生する葉は大きく、葉柄には大きな翼が有る。 柑橘類の花の見分け方は良く判らない・・・が、萼の形や花弁の裏の色、棘の 有無などで多少は見分けが付けられるのだろう。 掲載している画像は、ハッサクと言う事が判っている物の撮影だった。高さは 4メートル前後も有る。崖より3メートル下に植えて有り、崖の縁から容易に手 が届く・・・・。 ダイダイの萼片は厳つい感じの特徴があるし、レモンは花弁の裏が紅色を帯 びている。ハッサクの柱頭は、筒状になった花糸より長いように思う。ハッサク の花弁の裏には、果実の皮と同じ様に油点が見える。これは柑橘系の特徴。 金柑の花は随分遅く6〜7月頃咲く。 今のところ、花だけでは見分けが出来ない・・・。実際には、どこかが確実に違 う筈。 ハッサクの収穫は真冬で、1月ころでもまだ収穫されていない木もあるようだ。 収穫した後、さらに2〜3ヶ月保管して熟成させるそうである。 |
*画像転載禁止*
![]() (2段)花は2センチ程度。白く肉厚の花弁5個。 太い花柱1個、花糸が合着して筒状になっている雄蘂多数。 花弁の外側に油点がある。 ![]() (3段)蕾。萼片は5個。 油点が密生し毛が有るようだ。 ![]() (4段)萼や花柄の油点。花柄と軸の間に関節が有り 小さな托葉(?)が有るようだ。 ![]() (5段)8月頃には8〜10センチほどの果実が実る。 果皮には、油点が密生。 ![]() (6段)5月頃には若葉もみずみずしくまぶしい。 ![]() (7段)葉は大きいものは10センチ以上有る。 葉幅も5センチ以上有り、大きく感じる。葉縁は全縁。 ![]() (8段)葉表。葉柄には広い翼が目立つ。 葉と葉柄の間には関節が有る。 葉軸や葉縁には油点が確認できる。 ![]() (9段)葉裏。葉柄や葉裏、主脈にも油点が有るのが確認できる。 ![]() (10段)12月初旬頃には、果実も黄色く色づいてくる。 収穫は12月〜1月頃。 収穫した後更に、稈やこもを被せて2〜3ヶ月熟成させる。 ![]() |
||
(は) FLORA HOME | Last up date 07・2・14 | 06・12・15 |
Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights
Reserved