メマツヨイグサ
アカバナ科 マツヨイグサ属
  
学名 Oenothera biennis L.

メマツヨイグサは、道端、荒れ地、川原などに生える越年草。高さは30〜120センチで茎は1本立ちするか、枝分け
する。全体に上向きの伏し毛がある。葉は卵形〜長楕円形で葉縁には低鋸歯数は多いがあまり波打たない。先端
は尖る。中脈はやや赤味帯びる。花は中ぐらいの大きさだがオオマツヨイグサから見ると小型である。刮ハは長楕円
形で長さは2.5センチで大きい。先は4裂するが強く反転はしない。種子には稜角がある。北アメリカ原産で日本各
地にみられるとある。オオマツヨイグサは、適応力が優れ世界の温暖帯〜亜熱帯に広く帰化しているそうである。
アレチマツヨイグサは花弁同士に隙間があり、メマツヨイグサは隙間が無い。また、茎の毛の基部が膨らんでいるも
の、無色のものや赤色のものもあり、赤点をもっているものはオオマツヨイグサとメマツヨイグサの交雑種も考えられ
るそうである。



出典・参考文献
●『日本の野生植物 草本U 離弁花』 平凡社
●『神奈川県植物誌 2001』 神奈川県立生命の星・地球博物館
●『山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花』 山と渓谷社




☆花の詩 メモ☆


メマツヨイグサは北アメリカ原産の越年草らしい。まるで小さな樹の様に、四方に分枝し茎が木化している物が有る。
花は5センチ前後有ると思えたが、3センチ程度とする図鑑も有る。上の方の葉は、披針形〜長楕円形で先端は尖
っている。葉縁には鋸歯が有り波打たないのが特徴と思える。茎には斜上する毛がある。毛の基部は白い物と赤
い物が有る様だ。茎は下部の方で3〜4本と分枝し、縦にも横にも可也大きくなる。葉の縁には、浅い鋸歯があり、
葉の先は自然に細くなり尖っている。果実は刮ハで太め、周りには短毛が密生している。先端は4裂しているが、そ
れ程大きく裂けないのではと思う。種子が散布された後もいつまでも宿存している。メマツヨイグサの中で、花弁の間
に隙間のある草本が、家の近くの土手や荒れ地に結構多い。隙間のある草本をアレチマツヨイグサと言う。


07・3・7
掲載していた画像全てを、チェックし直すことにした。中には、アレチマツヨイグサとの見分けに微妙な花もあり、茎
に有る毛の基部が膨らんで赤い物と白いものが有る。花が咲いていなければ見別けるのは非常に厄介な気がする。
『神奈川県植物誌』では、この茎の毛の基部が赤いものは、オオマツヨイグサとメマツヨイグサの交雑種も考えられ
るとしている。また、メマツヨイグサとアレチマツヨイグサは、変異が大きいとして別けていない。納得である・・・・。

撮影していた微妙なものの殆どは、アレチマツヨイグサの様だった。隙間の大きいアレチマツヨイグサのサイトに、
変化の様子の詳細を掲載し直す事にした。あくまでも、アレチマツヨイグサに拘っている私かな・・・・。




*画像転載禁止*



●近所の農業用水路と道路のアスファルトの框の隙間に生えていたもの。


メマツヨイグサ=03・9・28






(2段)花が萎んだ後赤味を帯びない。
これは萎みかけの花。果実にも斜上する毛が有る。

メマツヨイグサ=03・9・28

(3段)葉縁には鋸歯が多くあるが、あまり波打たない。葉先は尖る。
茎にも斜上する目立つ毛が有るが、この草本での観察はできていない。

メマツヨイグサ=03・9・29

(4段)果実は刮ハ。3センチ程度の長さ。先端は4裂するが大きく反り返らない。
メマツヨイグサ=03・9・28

(5段)根生葉。先端は尖る。
画像では裏面に反っているものがあり丸く見えている・・・・。

メマツヨイグサ=03・9・29
種別(め)  科別(あ) FLORA  HOME Last up date 07・3・7 広島県



Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights Reserved