|
|||||||||||
|
|||||||||||
ヤブソテツ属は常緑で中型の地上生シダ。根茎は短く直立から斜上し、塊状で鱗片をつける。鱗片は密につき幅が 広く、辺縁は全縁から不規則に切れ込むものまであるそうだ。葉柄にも鱗片があり、葉身は単羽状、頂羽片のはっ きりするものとしないものがあるそうだ。羽片は全縁から微鋸歯縁で深く切れ込むことはないそうだ。無融合生殖型 の種が多いそうである。 オニヤブソテツは葉を叢生し、基部は鱗片を密につけるそうだ。側羽片は7〜18対で、卵状長楕円形、鎌状、先端 は鋭尖頭から尾状に尖り、基部は円形で短い柄がある。無毛で革質、全縁、先端まで鋸歯は無い。頂羽片は小さく 基部近くで羽状深裂する事もあるとある。葉脈は数列以上の網目を作るそうだ。胞子嚢群は円形で、葉裏一面に散 在している。苞膜は円く中心部が黒褐色で辺縁部が灰白色の2色からなり縁は全縁らしい。オニヤブソテツの羽片 の縁は、全縁のものから深く鋸状に切れ込むものまで有るそうだ。包膜は中心が黒褐色をしているが例外もあるら しい。羽片の基部に有る円く膨らんだ耳片は、無いかあっても緩いらしいが、羽片の先端部が全縁になるのは特徴 のようだ。よく庭に植栽し観賞されているそうである。 ●ヒメオニヤブソテツ[C. folcatum (L.f.)C.presl ssp. littorale S. Matsumoto & K.Kanamori, nom. nud.] =海岸の波打ち際の岩場に生育。 ●ナガバヤブソテツ=海岸から離れた所の樹林内や林縁等に見られる。葉質がやや薄く、表面の光沢も弱く、羽 片の幅が狭くなって細長く、基部は広い楔形。葉裏の脈が目立たないという特徴があるが、微妙な物もある。 新葉の表面に長さ0・4〜0・5ミリ程の多細胞の白毛が点々と付くことが多いのも区別点の一つ。 以上の2者とオニヤブソテツの3者は羽片の先端が全縁である共通点を持つそうである。 ●キレハヤブソテツ[C. acutidens Christ]=羽片の辺縁が不規則に切れ込んだもの。 ●ナガバヤブソテツ[C.devexiscapulae Koidz.]=羽片が細長く、基部は広い楔形で両側が同形。 この2者は、共に区別する程の事はないそうである。 出典・参考文献 ●『原色日本羊菌植物図鑑』 田川基二著 保育社 ●『日本の野生植物 シダ』 岩槻邦男 平凡社 ●『神奈川県植物誌 2001 』 神奈川県立生命の星・地球博物館 ☆花の詩メモ☆ 07・2・28 崖や山などに生えている羊歯のような植物は、私のイメージではどうも陰気過ぎる。私自身は好きでは ない。良く似たヤブソテツもあるが、庭に植栽して観賞するのは普通はオニヤブソテツらしい。すぐ近所の古い民家 で、石を積み重ねたような場所の隙間から垂れ下がっていた。昨日、鱗片の観察をしたが、今一図鑑などと異なる 様に見え、納得出来ていないので、引き続き調べていくつもりでいるが、なかなか同定に至るには難しい。 |
*画像転載禁止*
![]() *向かって左=オニヤブソテツ。右側=ヤブソテツ=影に羽片の鋸歯が写りこんでいる。*
![]() (2段)羽片は細い様にも感じたので、ナガバヤブソテツを疑ったが 基部は広い楔形とは思えない。耳片は然程発達している様には見えないとも思った。 全体に葉は艶艶して光沢がある。羽片の先端辺りが全縁になっている点は互いに特徴の一つ・・・。 ![]() (3段)中心は黒褐色のソーラスが沢山出来ている。ところどころ穴があいているのは ソーラスが既に落下した後の様子。羽片には短い柄がある。 ![]() (4段)ソーラスを拡大したもの。円形の包膜は楯着し、 側面から粒状の胞子が沢山見えている。包膜が落下したものも見える。 ![]() (5段)以下、鱗片に至るまでは、07年になってから観察したものである。 株は04年撮影の上記画像のものと同一か否かは解らないが、同じ場所に生えていたもの。 ![]() (6段)羽片の先端はかなり鋭尖頭。縁に鋸歯は無い。 ![]() (7段)ソーラスの中心の色はベージュ色の点で、ヤブソテツを疑った。 別の種ではと同定が棚上げになってしまった。裏面葉脈は網目状に見える。 ![]() (8段)新葉の展開が始まった。全体に綿毛に包まれている。 ソーラスが見えている。既にこの時点から付いている事を初めて知った。 ![]() (9段)向かって右が羽片側。羽片に近い部位の鱗片は披針形である。 画像では、縁の様子が鮮明で無いのが残念。 ![]() (10段)根元に近い部位の鱗片。幅は広く表面の色から長ばヤブソテツを疑った。 結局、羽片の基部の耳片の様子からオニヤブソテツと同定した。 ![]()
![]() (2段)羽片の表面。艶々して光沢がある。耳片が片面発達している。 確かに鎌状に弓なりになっている。 ![]() (3段)葉縁には鋸歯や切れ込みは確認できない。 先端は鈍頭になっているのが確認できる。裏面葉脈は網目状。 ![]() (4段)葉軸には線状の鱗片がある。葉裏面には白い毛が見えている。 まだ若い葉と思える。短い柄が確認できる。 ![]() (5段)03年撮影の上記掲載の画像と、同じ場所に生えていた株であるが 同一のものかは解らない。撮影は05年。 ![]() (6段)ソーラスの中心は濃い褐色になりつつあるように見受けられるが 其の後、黒褐色になったか否かは不明である。包膜はベージュ色である。 ![]() (7段)03年。05年撮影した場所の株。上記掲載の株と 同一か否かは判らない。07年の撮影。 羽片の表面。耳片が片方円く張り出している。先端は鋭尖頭。全縁になっている。 ![]() (8段)羽片裏面。鎌状に曲がっているのがわかる。 網目状になって見える葉脈。 ![]() (9段)株もとに近い鱗片の様子。縁は細かい毛があるようである。 ![]()
![]() (2段)葉の様子。耳片が丸く張り出している。側羽片は鎌状。 ![]() (3段)葉縁には波上の鋸歯があるが先端は全縁。鋭尖頭になっている。 表面は艶々と光沢がある。 ![]() (4段)葉裏には白い毛が残っている。まだ若い葉と思える。 ソーラスの中心は褐色になっているが、縁はまだ緑色である。 撮影した当時は、葉裏に毛があるという点で同定不能に陥った・・・・。 ![]() (5段)『神奈川県植物誌』にある図解と絵合わせしてみると、ソーラスの中心がそれほど大きくなく ヤブソテツのように見える。同定に苦労したが、『日本の野生植物 シダ』の絵合わせに準じた。 同じ場所の観察でも、下記に『ソーラス色々』に掲載したようにソーラスの色がまちまちで 撮影箇所のポイントにより異なる。撮影するも注意が必要であると実感した。 ![]()
(1段)まだ新葉の羽片の様である。包膜がまだ緑色をしている。 ![]() (2段)中心はまだ淡い褐色で黒褐色には程遠い。『日本の野生植物 シダ』 にはこれと似た画像が掲載されているので、同定に至った。 ![]() (3段)中心が淡い褐色になっているのは確認できる。この株の中には 中心が黒褐色になっているものは見当たらなかった。 同定にはかなり迷って、3年もお蔵入りとなっていた・・・・。 ![]() |
||||||
種別(お) 科別(お) FLORA HOME | Last up date 09・7・19 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2009 hananouta All Rights Reserved