|
|||||||||||
|
|||||||||||
オカタイトゴメは、道端や空き地や家のまわりに固まって生えるそうである。茎は4〜8センチ程、葉は長さ約3ミリ、幅1・5ミリ程で 長楕円形で密に互生している。葉先は円頭、断面は半円形らしい。辺縁には微細な突起があるそうだ。花期は6〜7月頃に黄色 の花径8ミリ程の花を咲かせる。葯は黄色、花茎の中心部に咲く花は5数性で、2番目以降の花は4数性らしい。花弁は広披針形 で長さは4ミリ程と小さい。雄蕊は花弁より短い。オカタイトゴメは園芸種として扱われ、イエロークイーン[ cv. Yellow Queen] と呼ばれているそうだ。耐寒性もあり耐暑性、耐乾ともに強く生育旺盛で、四季折々に色が変化するそうである。グランドカバーを はじめ庭園等に利用されているそうだ。 ●タイトゴメ[var.oryzifolium]の茎は高さ5〜12センチ。葉は互生し円柱状の長楕円形で長さは3〜7ミリ。花期は6〜8月。海 岩場に生えるとある。岸 ●ヒメコマツ[f. pumilum H. ohba ]の原産地は不明らしいが、タイトゴメの矮性型と推定され鉢植え等に利用されるそうだ。 出典・参考文献 ●『神奈川県植物誌 2001 』神奈川県立生命の星・地球博物館 ●『園芸植物大事典 3 』 小学館 ☆花の詩メモ☆ オカタイトゴメによく似たタイトゴメは、海岸の岩場などに生えるのに対して、オカタイトゴメは市街地や道端などに生えるそうである。 通りがかりのお宅では、コンクリートのガレージの雨どいの際に固まって生えていた。知人宅では庭に草が生えるのを防ぐために、 砂利を敷き詰めているが、其の中に生えていた。何れも植えた事は無いと言われていたが、何かについて来たのだろうか。タイト ゴメかと思っていたが、葉は円柱状でも長楕円形でもないので、オカタイトゴメと同定しなおした。オカタイトゴメの葉縁には、微細 な突起があるのが特徴らしいので、撮影した画像を拡大してみたが、有る様な無い様な確認できない。当時は特徴について全く知 らないまま撮影しているので、特徴らしきものを捉えていない。葉の互生についても詳しく調べていない・・・・。小さい葉が密集して いる事は確かである。07年はじっくりと調べてみるつもりでいる。近所の知人宅では、そこらじゅうに生えて来て困っているそうだ。 其の後如何したかを確かめてはいない。 |
*画像転載禁止*
![]() (2段)花は7〜8ミリで黄色。花弁は披針形。萼も肉厚。 ![]() (3段)葉は互生するそうだが、密集しており判り難い。 葉は花から見ても可也小さい。 ![]() (4段)葉は5ミリもない超小型である。 葉縁に微細な突起があるそうだが、判り難い。 ![]() (5段)知人宅の庭にて、砂利の間に生えている。 ![]() |
||
種別(お) 科別(へ) FLORA HOME | Last up date 07・3・30 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights
Reserved