|
|||||||||||
|
|||||||||||
トキワススキは常緑の大型多年草。 6月末辺りから花序が伸びだし、7月初旬には紫帯びた花序が目立ち始め る。中軸が長く50センチ近くあるものも多い。其の中軸に総が付いている。 中軸は総よりはるかに長い。其の様子は、馬のタテガミの様に片方に靡い ている事が多く、トキワススキの特徴が掴める。 小穂については観察していないが、ススキより小さいそうだ。 葉は少し灰色帯び、常緑で株は叢生して大きくなる。葉幅は3センチ前後と 広く、葉縁を触るのは怖い気がする・・・。触り方が悪いと、皮膚はあっという 間に切れそうだ。コピー用紙でも紙の縁の触れ方によっては、痛い!と思っ た瞬間切れている。丁度同じ感覚であろうか。 花序が立ち上がると高さは2メートル前後になる。 町内の土手にトキワススキが生えているのを知ったのは、何と04年の6月 末の事である。全くそれまでは知りもしなかった。以前から生えていた筈で あろうに。 車で通行はするが歩く事は皆無だった事も相まって、知る機会も無かった。 03年に別の場所で撮影をしていたので、トキワススキの事は多少判って はいたが、灯台下暗し!である。 04・7・2 私は、早朝6時前から町内の土手で草花の撮影をしていた。散歩中のご老 人が立ち止まり、トキワススキを眺めながら 『7月なのに、もうススキが咲いていますが、今年は異変ですかねぇ・・・。』 と、話しかけて来られた。トキワススキについて少しだけ知っている事を、話 して差し上げた。 トキワススキを知らない人は皆さんそう感じる。もうススキが咲いていると。 05・7・4 05年のトキワススキの開花は少し遅かった。04年の同日には、既にふさふ さと小穂は開き、花序は総を広げていた。 |
*画像転載禁止*
![]() (2段)花序が展開し始めた。花序は紫褐色帯びている。 ムラサキススキに似ているが、開花期が全く異なるので、見分けやすい。 ![]() (3段)花序が長く50センチ前後あるものもある。 高さは2メートル近くある。 ![]() (4段)花序は馬のタテガミのようだといつも感じる。 中軸は総より可也長い。 ![]() (5段)稈は竹のように硬そうである。太さは2センチ前後もあり驚いた。 下部の稈の多くはこのような白い物がついているが、何かは不明。 葉舌は先が平らな様である。 葉耳には長い毛が密生。 ![]() (6段左)葉鞘から葉に続く背面の様子。 (6段右)葉鞘の縁にも長い毛が生えている。 ![]() (7段)葉縁には鋸状の棘がある。 素手では触る自信は無いが、 手袋のまま撫でてみると繊維が引っ掛かった。 ![]() (8段)スケールの当て方が左に0・5ミリずれてしまったが・・・、 差し引いて、幅は3.2ミリある。 ![]() |
||
(と) FLORA HOME | Last up date 07・3・20 | 07・3・20 |
Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights
Reserved