|
|||||||||||
|
|||||||||||
ラムズイヤーは半耐寒性多年草。ハーブとして扱われるようだ。 イヌゴマの仲間でスタキス属とも言う。 花冠は小さな紅桃色で2唇形。下唇は3裂する。萼については未観察。 高さは60センチ程度。シルバーに輝く綿毛を全草覆っている。紅紫の花が ひときわ目立ち可愛い。 何方でも、見た瞬間メリノ種の羊の耳を想像されることだろう。 小学低学年の頃、実家にも羊が1頭。ヤギも1頭いた。羊の毛は此花の様 にシルバーで美しい毛並みではなかった・・・・。グレーで、もさもさして触ると 油が手に付く。 耳にはもさもさした毛は無く、角も無かった。顔はヤギの様で可愛いかった。 私はいつも、羊やヤギに頭突きを浴びせられていた。 春になると、毛をバリカンで刈られてヤギとそっくりになる。ちょっと懐かしい。 当時は、毛布や毛糸などに加工されて戻ってくる。あれから云十年が経て しまったが、今でも当時の毛糸は捨てられず、編み変えて着用している。 |
*画像転載禁止*
![]() (2段)萼、葉、茎もシルーバーに光る綿毛に包まれる 紅紫色の唇形花を咲かせる。 ![]() (3段)上部の垂れ下がる葉の様子は 羊の耳にそっくりである。名前の所以。 ![]() (4段)葉を覆う綿毛。葉の地肌は殆ど見えない。 ぶつぶつと突起が有るように見受けられる。 ![]() (5段)冬を迎える葉の様子。 下部の葉や茎葉には長柄がある。 上部の葉のようには垂れ下がらない様である。 ![]() |
||
(ら) FLORA HOME | Last up date 07・3・24 | 04・5・21 |
Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights Reserved