|
||||||||||
|
||||||||||
イヌヨモギは、やや乾いた丘陵等に生える多年草。地下茎は長く伸びない、茎は叢生する。花をつけない茎は短く、先にロゼット状に葉をつける。 イヌヨモギの生えている場所の近くには、あちこちロゼットができている。ロゼットの葉はさじ状の形で丸っこい。葉の長さは3〜10センチ、幅は 1・5〜4センチ程で円頭、基部は楔状で柄に流れている、縁には大きな鈍歯がある。表面は緑色で微毛があり腺点が有るのを確認した。裏面 は淡い緑色で白い絹毛が覆い白く見える。花茎は30〜80センチで斜上したものから倒れているものが多かった。下部の葉は花時には枯れ、 中部の葉は倒卵形またはさじ形で、長さ4・5〜8・5センチで葉も大きめで大きな鋸歯がある。花期は8〜10月。総状円錐花序に多数下向きの ヨモギの花を大きくしたような頭花をつける。頭花は球形、幅3〜3・5ミリ程、総苞片は3〜4列に並び外片は短く広卵形で長さは1ミリ、中片と内 片の縁は広く透明な膜質になっている。痩果は見たことは無いが、狭倒卵形でやや扁平らしく、長さは2ミリで毛はないそうである。 出典・参考文献 ●『山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花』 山と渓谷社 ●『神奈川県植物誌 2001』 神奈川県立生命の星・地球博物館 ●『日本の野生植物 草本V 合弁花』 平凡社 ●『原色日本植物図鑑 草本編1 合弁花類』 保育社 ☆花の詩 メモ☆ 山の法面から垂れさがるように生えていた。花はヨモギに似ているが、葉はヨモギとは形が異なり、ロゼットが出来その葉は丸みのある卵型で猫 などの足を連想した。茎葉とは大分形が異なる。鋸歯はヨモギより可也浅く疎らな様である。茎の基部が木化しているものが多い。枝のそこかし こで、花のつかないロゼット状の葉が見られた。葉は丸く猫の手のように見える・・・。生えている場所は平らな所より斜面のような場所でよく見か けた。立ちあがったものは見たことが無く、寝ているものや垂れ下がっているものを見かける事が多かった。イヌヨモギを山間部では良く見かけ るが、自宅近辺の山際などでは見掛けた事は無い。 |
*画像転載禁止*
![]()
![]() (2段)3〜5ミリ程の頭花はヨモギに似ている。下向きに咲く頭花。 風媒花で花粉が散りやすい仕組みらしい。 全て筒状花で中心には両性花がある。 周りの雌花から黄色い曲がっている柱頭が見える。 ![]() (3段)花の付かない葉はロゼット状になり、さじ形の葉は、一見ヒメジヨオンの幼葉に似ている。 全体に幅広でスプーン状。基部は柄にながれている。葉は大きいもので7〜8センチあった。 表面は微毛がある。 ![]()
![]() (1段)花の咲いている茎葉は、3〜5センチほどだったが7〜8センチある物もあるそうだ。 これは高い位置に生え、垂れ下がっていた。高さ(長さ)は70センチほどあった。 ![]() (2段)茎は木質化しているものが多いと思った。全体に白い綿毛に覆われている。 葉の基部は尖ったように張り出して茎を抱いているのがわかる。 ![]() (3段)茎葉は卵型で葉縁の鋸歯は3〜5個程度ある。 ![]() (4段)葉表を拡大してみると、腺点がはっきり見えるが、 この画像の葉では微毛が確認できない。 ![]() (5段)葉裏には白い綿毛が密生しているとおもったが、『日本の野生植物 草本V』では 多少絹毛があるとある。 ![]() (6段)背面に見えるのは茎。花の付かない茎には、沢山ロゼット状に葉がついている。 葉の形は上部の茎葉とはだいぶ形が異なる。 ![]() |
||||
|
Last up date 06・10・28 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2006 hananouta All Rights Reserved