イヌヨモギ
キク科 ヨモギ属
 
 学名 Artemisia keiskeana Miq.

イヌヨモギは、やや乾いた丘陵等に生える多年草。地下茎は長く伸びない、茎は叢生する。花をつけない茎は短く、先にロゼット状に葉をつける。
イヌヨモギの生えている場所の近くには、あちこちロゼットができている。ロゼットの葉はさじ状の形で丸っこい。葉の長さは3〜10センチ、幅は
1・5〜4センチ程で円頭、基部は楔状で柄に流れている、縁には大きな鈍歯がある。表面は緑色で微毛があり腺点が有るのを確認した。裏面
は淡い緑色で白い絹毛が覆い白く見える。花茎は30〜80センチで斜上したものから倒れているものが多かった。下部の葉は花時には枯れ、
中部の葉は倒卵形またはさじ形で、長さ4・5〜8・5センチで葉も大きめで大きな鋸歯がある。花期は8〜10月。総状円錐花序に多数下向きの
ヨモギの花を大きくしたような頭花をつける。頭花は球形、幅3〜3・5ミリ程、総苞片は3〜4列に並び外片は短く広卵形で長さは1ミリ、中片と内
片の縁は広く透明な膜質になっている。痩果は見たことは無いが、狭倒卵形でやや扁平らしく、長さは2ミリで毛はないそうである。


出典・参考文献
●『山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花』 山と渓谷社
●『神奈川県植物誌 2001』 神奈川県立生命の星・地球博物館
●『日本の野生植物 草本V 合弁花』 平凡社
●『原色日本植物図鑑 草本編1 合弁花類』 保育社




☆花の詩 メモ☆


山の法面から垂れさがるように生えていた。花はヨモギに似ているが、葉はヨモギとは形が異なり、ロゼットが出来その葉は丸みのある卵型で猫
などの足を連想した。茎葉とは大分形が異なる。鋸歯はヨモギより可也浅く疎らな様である。茎の基部が木化しているものが多い。枝のそこかし
こで、花のつかないロゼット状の葉が見られた。葉は丸く猫の手のように見える・・・。生えている場所は平らな所より斜面のような場所でよく見か
けた。立ちあがったものは見たことが無く、寝ているものや垂れ下がっているものを見かける事が多かった。イヌヨモギを山間部では良く見かけ
るが、自宅近辺の山際などでは見掛けた事は無い。


*画像転載禁止*



イヌヨモギ=撮影03・10・22




●宛もなく行ったことのない道をカメラ行脚

行き着いた場所は岡山県のとある神社であった。その切り崩した山の法面に垂れさがるように生えていた。
近くには、ヤクシソウ、コシオガマ、リュウノウギク等も生えていた。

イヌヨモギ=撮影03・10・22






(2段)3〜5ミリ程の頭花はヨモギに似ている。下向きに咲く頭花。
風媒花で花粉が散りやすい仕組みらしい。
全て筒状花で中心には両性花がある。
周りの雌花から黄色い曲がっている柱頭が見える

イヌヨモギ=撮影03・10・22

(3段)花の付かない葉はロゼット状になり、さじ形の葉は、一見ヒメジヨオンの幼葉に似ている。
全体に幅広でスプーン状。基部は柄にながれている。葉は大きいもので7〜8センチあった。
表面は微毛がある。

イヌヨモギ=撮影03・10・22




●広島県東北部。西向きの山際法面に垂れさがるように生えていた。

既に花の最盛期は終わって黒ずんでいた。その後の観察はしていない。

イヌヨモギ=撮影05・10・12





(1段)花の咲いている茎葉は、3〜5センチほどだったが7〜8センチある物もあるそうだ。
これは高い位置に生え、垂れ下がっていた。高さ(長さ)は70センチほどあった。
イヌヨモギ=撮影05・10・12

(2段)茎は木質化しているものが多いと思った。全体に白い綿毛に覆われている。
葉の基部は尖ったように張り出して茎を抱いているのがわかる。
イヌヨモギ=撮影05・10・12

(3段)茎葉は卵型で葉縁の鋸歯は3〜5個程度ある。
イヌヨモギ=撮影05・10・12

(4段)葉表を拡大してみると、腺点がはっきり見えるが、
この画像の葉では微毛が確認できない。
イヌヨモギ=撮影05・10・12

(5段)葉裏には白い綿毛が密生しているとおもったが、『日本の野生植物 草本V』では
多少絹毛があるとある。
イヌヨモギ=撮影05・10・12

(6段)背面に見えるのは茎。花の付かない茎には、沢山ロゼット状に葉がついている。
葉の形は上部の茎葉とはだいぶ形が異なる。

イヌヨモギ=撮影05・10・12
種別(い)  科別(き) FLORA  HOME
Last up date 06・10・28 広島県



Copyright (c) 2004-2006 hananouta All Rights Reserved