|
||||||||||
|
||||||||||
クシゲメヒシバはメヒシバ[D. Ciliaris (Retz.) Koeler] と違う点は、護頴の縁にある毛が特に長いものをいう。メヒシバとの中間型も多く一つの個 体の中でも毛の多少が混生するものも少なくないそうだ。メヒシバの護頴にも毛があるが、ごく短くクシゲメヒシバの様に目立たない。 出典・参考図書 ●『神奈川県植物誌 2001』 神奈川県立生命の星・地球博物館 ☆花の詩メモ☆ クシゲメヒシバは一年草である。我が家の東側にある高い土手には、メヒシバやクシゲメヒシバが群生しているが、草刈清掃が行き届く様になって 全く姿を見なくなった。 メヒシバの護頴の縁に1ミリ程の毛が生えている。と言った方が判り易い。毛はベージュ色に見える。毛の無い花序と混じっている草本も沢山ある が、この件について『神奈川県植物誌 2001』によると、毛の長さには中間型も多い。また、同一固体の中でも入り混じる事があり、区別しなかっ たとしている。確かに総によって長い毛のあるものと、毛の目立たない物が入り混じっているものもある。連続的で分ける必要はないのかもしれな いが、特に長いタイプの個体を抜粋してクシゲメヒシバとして掲載している。 メヒシバも葉鞘には目立つ開出毛があるが、クシゲメヒシバの茎にも勿論可也長い毛が沢山生えている。第一苞頴は退化しているそうだが、第 二苞頴は膜質で護頴と内頴は同等ともあるが、其の辺りの観察はしていない。小穂は、短い柄のものと長い柄のものが一箇所に対に付き、それ が総軸に互生している。総は3〜5本、多いいものは7〜8本出す。茎の下部はメヒシバ同様に匍匐し、節から根を出す。茎を掴んで引っ張ると結 構な力が要るが、抜けると一気に辺りが空いた感じがし、茂っている割 には草抜きが一気に捗った様な気がする。メヒシバ属等の様に総が放射 状に開いた花序の撮影は、なかなか難しい。他にメヒシバ、アキメヒシバ、ちょっと趣の異なるオヒシバ等がある。コメヒシバも追って掲載する。 |
*画像転載禁止*
![]() (2段)総の様子。小穂は3ミリ程度で披針形で先端がとがる。 護頴には1〜1・5ミリ程の長い開出毛がある。 総の軸の観察ができていないが、縁には細鋸歯が並んでいる。 触ると著しくざらつき指に引っかかる。 小穂には有柄のものと無柄のものが交互に並んでいるのがわかる。 上段の総は軸側から見たもの、中段は小穂側から見たもの。 ![]() (3段)葉耳には長い毛がある。膜質の葉舌が良くわかる。 ![]() (4段)葉鞘には開出毛がある。 ![]() (5段)9月下旬の頃になると、葉が紅葉し始める。 ![]() (6段)茎の下部は地を這う。節からは根を出す。 アスファルトの隙間に生えた草本。 9月下旬であるが、新しく総が覗き、花が咲いている。 ![]() |
||
種別(く) 科別(い) FLORA HOME | Last update 07・9・24 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights
Reserved