|
|||||||||||
|
|||||||||||
ジュウニヒトエはやや丘陵地に生える多年草。本州・四国に分布。和名の由来は、花の様子を女官の装束にみたてたものらしい。 キランソウ属に走出枝のあるものもあるが、ジュウニヒトエは直立か斜上し走出枝は出さない。全体に多細胞の縮毛が密にある。 茎全体に長い白毛が多く白っぽく見える。茎は叢盛(株もとより数本が束生)し高さは10〜25センチ程。茎の基部の葉は2〜3 対の鱗片葉がある。葉は単葉で粗い鋸歯か切れ込みがある。葉表は白緑色帯び2〜4対で倒卵状さじ形〜長楕円形。葉先は鈍 頭〜円頭。長さは3〜5センチ、幅は1・5〜3センチ。基部は狭くなり翼のある葉柄になっている。花柄はごく短く、萼は鐘形〜球 状鐘形で5裂し多数の脈がある。花は淡い紫の条のある白色で多数つき、4〜8センチの直立した穂状花序を作る。花期は4〜 5月頃。花冠は長い筒があり背面で9ミリ程度、極小さい上唇は2裂する、下唇は3裂し開出して花筒の長さにほぼ同じで、中裂 片が一番大きい。雄蕊は4個。分果は倒卵形でT・5ミリほどの大きさ。背面は隆起した網目模様があり、腹面には大型の着点 があるそうだ。 出典・参考図書 ● 『日本の野生植物V 草本 合弁花類 』 平凡社 ● 『神奈川県植物誌 2001』 神奈川県生命の星・地球の博物館 ● 『原色日本植物図鑑 草本T 合弁花類』 保育社 ☆花の詩・メモ☆ 以前はなかなかキランソウ属の見分けができなかったが、ジュウニヒトエに関しては容易く見分けられる。山道の傍らで咲いている ジュウニヒトエを見た時は嬉しかった。庭に植えてあるものは見たことがあったが、山の中に自生しているものに出合う喜びはひと しおである。茎の基部にある鱗片葉等の観察は全くできていない。葉の鋸歯の先に有る歯牙は赤味帯びていた。 生えている場所に再度行きたいと思うが、ここで腹の黄色い蛇に出合って以来、どうしても行く気になれない。 |
*画像転載禁止*
![]() (2段)全体に白く長い毛が密生している。 花冠は5裂。上唇は2こで小さく、下唇は3個で中裂片は特に大きい。 雄蕊は4個、茶色の葯嚢が見えている。葯は乳白色だった。 ![]() (3段)萼片は5裂。茎など白く長い軟毛が目立つ。 ![]() (4段左)葉は灰緑色で白っぽく見える。倒卵状さじ形〜長楕円形。葉先は鈍頭〜円頭で 葉縁にはまばらに波状の鈍鋸歯がある。葉裏は紫帯び毛がある。 (4段右)葉縁の鋸歯の先には赤い点のように見える歯牙がある。 ![]()
(1段)開花期終盤に近い花序の様子とおもう。この個体は葉も萼筒も緑色。 違う種かな?とおもった。茎基部は直立または斜上する。 全体に長い白毛が多く白緑色帯びるが、あまり紫帯びず緑色のものもあるようだ。 楔形の葉の基部は翼のある葉柄となっている。 ![]() |
|||
|
Last up date 08・8・14 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2008 hananouta All Rights Reserved