|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
ショウジョウバカマは山野のやや湿った場所に生える多年草。名前の由来は、花色を猩々の赤い顔に、根出葉を袴に例えたと言われる。 地下茎は短いが根茎は太く、根出葉はロゼット状になって枯れずに冬を越す。根出葉は長さ7〜20センチ、幅1・5〜4センチ。葉は狭長 楕円形〜狭倒披針形で鋭頭で無毛で葉縁は全縁。花が咲くころ本年の新しい葉のロゼットが花茎の基部にできる。葉先が土に埋まって いたりすると、その葉の先端蚊ら根が出て小苗ができる事がある。花時には根出葉の中心から10〜30センチの花茎が立ち上がる。開 花期は3月〜4月初旬頃。花は3〜10個前後の総状花序につき、花茎の頂に横向きか下向きに開花する。花被片は6個。花被片の基 部が少し膨れている。花被片は紫桃色、花後は緑色になって次第に上向きになり、果時でも落ちないで宿存する。雄蘂も6個、子房は上 位3室。各室には多数の線形の胚株がある。刮ハは胞間裂開し星状に3裂する。種子5ミリほど、両端は糸状の付属体になっている。 果が熟すころには花茎は50〜60センチに伸びて目を疑った。 日本には3種がある。 ●シロバナショウジョウバカマ[ var. flavida]=花が白く、葉はやや薄く、葉縁がこまかき波状になる。 ●ツクシショウジョウバカマ[ var. breviscapa ] =花は白色または淡い紅色。花被片はやや短く下部が急に 狭くなり基部は次第に細まり、花柄との境が膨れない。 琉球には下記の2種がある。 ●オオシロショウジョウバカマ [ H. leucantha]=花は大きく黄白色。花被片の長さが1・5〜2センチ。 ●コショウジョウバカマ(シマショウジョウバカマ)[H. kawanoi ]=花は黄白色で4〜5ミリ。葉は1・5〜4・5セン チと小型 出典・参考図書 ●『日本の野生植物 草本T 単子葉類』 平凡社 ●『原色日本植物図鑑 草本編V 単子葉類』 保育社 ●『神奈川県植物誌 2001』 神奈川県立生命の星・地球博物館 ☆花の詩。メモ☆ 03・4・9。 庭で栽培されているショウジョウバカマに初めて出合った。可笑しな、花だなぁ!花だかなんだか分からないようなそれが、第一印象であっ た。写した写真は、どっちが上でどっちが下か分からない酷い物!(汗) 写真を撮り始めて間が無い頃。隣町の或る団地の土手で、へば りついて写していると、花を沢山植えている人が、庭に呼んで下さった。それがショウジョウバカマと最初の出合いだった。庭には見た事の 無い山野草ばかり。帰りには、沢山のお土産まで戴いちゃって。因みにそのお土産とは、オドリコソウ、マムシグサ、アマドコロ、オカトラノオ、 ハンゲショウ、タツナミソウ、セキショウ、シャガ、ウツボグサ、シロバナオダマキ、ユキノシタ、シュンラン、シレネコロラタ、ヤマルリソウ、ホト トギス15種。 04・4月8日 頂いた当時は、山から掘って来たなどと聞いても、それがどれ程罪悪なことかなど知る由もなかった。頂いた庭の花は、シレネコロラタとヤ マルリソウの2種類を除いて、全てが芽吹いている。以前は、極々一般的な花なら知っていたが、山野草等殆どの名前を知らず見る花全て に感動したものである。知らない人とも知り合いになり。植物写真を写す為の行脚も楽しくなり。写真がどんどん増えていく事は、それだけ植 物の名前を知る事になり、すっかり嵌って行った。知った花の種類が沢山増えて行き、科、属を知る喜びに嵌る切っ掛けとなった。 07・5・26 我が家から40キロ離れた山間部。北向きの急な法面10メートルに渡り、ショウジョウバカマの開花後ではあったが群生を見て歓声を挙げ た。一週間後に再訪してみると既に刮ハが弾けて糸状の種子が溢れていた。この感動は、別の場所でセトウチホトトギスの群生を見た時以 来である。08年は是が非でも花の様子を見るとともにしっかと撮影をしてくるつもりである。ノギランの咲いている頃には,通勤しているかの 如くその場所に日参していたのにもかかわらず、ノギランの葉とあまりにもよく似ているので、全く見分けがつかずショウジョウバカマと気づ かなく・・・・お粗末極まりない事である。 |
*画像転載禁止*
(2段)展開し始めた花序。花茎は5センチ程度。根生葉はロゼット状。 (3段)開花時は上向き。濃い目の桃色がとても可憐である。 (4段)開花が進むと花柄は下向きになる。花被片は6個。雄蕊は6個、 花糸は花被片と同色。葯膿葉濃い紫色で葯は乳白色。子房上位。太い花柱。 (5段)背面から見た花序の様子。一方向に下垂している。 (6段)産声を上げたばかりの幼苗。 (7段)葉の先端を持ち上げてみると、発根している。 (8段)冬は葉は枯れないが、褐色に変色して寒さを耐えている。
(1段)花後の花被片は緑色帯びてきていた。次第に立ち上がる。 (2段)大きくなった刮ハは3室。完全に上向きになっている。 (3段)全体に赤み帯びた刮ハや花後の花被片。 刮ハの縁に割れ目が見えている。 (4段)刮ハは裂けて中から細い糸状の種子がたくさん覗いている。 肉眼では5〜6ミリの細い毛の様に見える。 両端は白っぽい糸状で中心は茶褐色で少し広い。 (5段)根生葉の中心から花茎を直立させる。ノギランは中心に立ちあがらない。 (6段)花茎の基部横に鮮緑色の新葉が出ている。 (7段)葉裏の様子。側脈は平行にある。葉裏の先に突起が見えているが、 土に潜っているとときにはここから小苗ができるそうだ。 (8段)新しい葉のロゼットが見えている。枯れたシダの下には 古い葉が隠れていた。開花後の花茎が長く50センチ程に伸びているのも見える。
(2段)淡い紫帯びたピンク色の花被片が奇麗である。 2度目に見たショウジョウバカマ。丁寧に撮影したが観察には至っていない・・・・。 (3段)約2週間後には花被片が緑色を帯び 花序は上向きになりかけていた。子房も大きく膨らんでいる。 |
|||||
|
Last update 09・5・3 | 07・6・7 |
Copyright (c) 2004-2009 hananouta All Rights Reserved