|
|||||||||||
|
|||||||||||
ジュズダマ属は日本に1種が分布。水辺に生える熱帯アジア原産の帰化植物。ジュズダマ属の稈にはスポンジ状の髄がある。 雌雄小穂は葉鞘が変化した総苞葉に包まれ、総苞葉の中から柄を伸ばし雄性小穂から総が垂れるそうである。 ジュズダマは一年草。茎は太くて束生。稈は直立、高さは2メートルにもなる。葉身は20〜50センチ、葉幅は4センチ程になり、 白色の主脈は太くてよく目立ち無毛。葉舌は1〜1・5ミリとする図鑑と不明とする図鑑がある。 花序は上部の葉腋ごとに付き、 3個の雌性小穂が長い柄をもったつぼ型をした総苞葉の中に包まれている。総苞葉の中の雌性小穂は、中央の1個だけが完 全で線形の長い2本の花柱を総苞葉の外に伸ばす。両側の2個は退化して不稔。総苞葉は径1センチ前後で、磁器の様な艶 があり、淡い緑色から白色や灰紫色、灰褐色になる。子房は苞葉に包まれたまま果実となる。花期は8〜10月。長い柄のある 雄性小穂は、有柄のものと無柄のものが対になった総になり、総苞葉の外に出て垂れ下がっている。雌雄ともに2小花からなり、 雄蕊は3個、葯は黄色で長さ4〜5ミリ。 ジュズダマとハトムギの区別は、 ●ジュズダマ=硬い陶器の様な総苞葉。表面に溝が無く平滑で光沢がある。花序は雌は直立、雄の小穂は垂れさがる。 ●ハトムギ[var. mayuen]=総苞葉は脆くて壊れやすく、表面に縦溝がある。花序全体に垂れるか傾く傾向がある。 出典・参考文献 ●『日本イネ科植物図譜 』 長田武正著 平凡社 ●『原色日本帰化植物図鑑』 長田武正 保育社 ●『神奈川県植物誌 2001』 神奈川県立生命の星・地球博物館 ☆花の詩 メモ☆ ハトムギは市販しているハトムギ茶のあの粒しか知らないが、ジュズダマ葉小さいころ見たことがある。成り立ちの専門用語の 理解は難しいと思うが。『神奈川県植物誌』を読んだあと、『日本イネ科植物図譜』を読むと図解も精巧な描写で100%理解で きる。小学生の頃の思い出に、叔母がお手玉(おじゃみと言っていた)の中にこの数珠玉をいれて作って呉れた記憶がある。 灰色で艶々して硬く、先端が嘴状になっていた記憶があった。ジュズダマが田んぼの溝の傍らに生えているのを見て懐かしく思 った。 |
*画像転載禁止*
(2段)雌性小穂は3個。つぼ状の総苞葉のなかにある。 総苞葉は、堅い陶器の様なつやがあり縦溝はない。 長い糸状のものは中央の1個から延びた2花柱。 直立している総苞葉の長い柄には翼があるようである。 (3段)右に垂れさがっているのは雄性小穂の総。 長い柄が見えていないが、長い柄によりつぼ型の総苞葉から 外に出て垂れている。黄色の長い葯は4〜5ミリ。3個ある。 (4段)総苞葉(数珠玉)が灰色、灰いろがかった紫色、 などになりかけている。葉幅は広く葉裏の白い主脈が目立つのもわかる。 |
||
種名(し) 科名(い) FLORA HOME | Last up date 08・8・15 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2008 hananouta All Rights Reserved