|
||||||||||
|
||||||||||
オドリコソウ属は1〜越年草または多年草。葉は円形や腎形や卵状披針形で、私見ではあるがアオジソに似た鋸歯があ る。多数の花からなる仮輪が上部の葉腋についている。花は2唇形で上唇は直立して兜状になり、雄蕊は4本、上唇の 下側に沿って斜上している。萼は筒状で、先端はほぼ同形に5裂し5〜10脈がある。 オドリコソウは藪陰や道端の反日蔭に群生する多年草。茎は直立し4稜があってやや太く柔らかで、節には長い毛がある。 高さは30〜50センチで下向きの白い粗毛が点在している。葉柄は1〜6センチで白毛と腺毛がはえる。葉身は卵状三角 〜形広卵形〜卵形、長さ4〜9センチ、幅2・5〜5センチ程。葉先は鋭く尖るかやや鈍い、縁には粗い重鋸歯があり、長い 白毛と短い腺毛が多くある。花期は4〜6月。葉腋に2〜3個からなる仮輪をつける。花冠は淡い紅色または淡い黄白色。 筒部は基部で湾曲してたちあがり、全面は膨らみ大きく唇形になり、上唇はやや平たい兜状になり縁には長い白毛を密生 する。下唇は反曲して側裂片は小さい棘状または突起状になる。中央裂片は大きく開出して先端は2浅裂。雄蕊は長短4 本で葯は有毛である。雌蕊の花柱先端は2裂。萼の長さは13〜15ミリで先は5中裂する。裂片は細長く尖って長い白毛 と短い腺毛がある。分果はくさび状倒卵形で3稜がある。 和名の由来は、立ち上がった花の姿を傘をかぶった踊り子の姿に見立てた物だそうである。 出典・参考文献 ●『神奈川県植物地2001』神奈川県立生命の星・地球博物館 ●『日本の野生植物 V 草本 合弁花類』 平凡社 ●『山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花』 山と渓谷社 ●『原色日本植物図鑑 草本編 T 合弁花類』 保育社 ☆花の詩メモ☆ オドリコソウは多年草で我が家にも04年4月に、頂いて庭に植えているが、特別増えるでもなく同じ場所に毎年顔をだす。 白花品はお隣の岡山県で初めてみた。蔓性のツルオドリコソウや匍匐性のラミウムなどもある。 日当たり良い近くの山の小さな草むらに群生している。とても半日陰になるような場所では無いが、東側は山で静かな川 が流れている。きっと環境は良いのであろう。草丈は40〜50センチで良く目立つ。アオジソを小型にしたような葉の形は 良く似ている。両面毛に覆われてぶくぶく葉脈が浮いている。長い葉柄があり、これまた長い毛が開出している。中間より 上の方の葉腋に、先端が長く尖る萼を持った花序が付く、他の草に混じっていても群生すると見事である。種子は細かく 観察をしていないが、丸太を四つ割りしたような形をしているようである。07年には調べて見よう。 |
*画像転載禁止*
(2段)唇形花は4センチ前後と大きい。上唇はかぶと形で有毛。 側裂片は小さく尖った裂片がある。下唇は大きく、中央が浅く2裂している。 (3段)柱頭が確認できないが 雄蘂は長短各2個づつあり、葯の周りには毛がある。 (4段)分果は3稜形で4こ見える。1個1ミリ程度。 (5段)アオ紫蘇の葉に似た葉をつける。 表裏白い毛に覆われている。葉縁は粗い重鋸歯になっている。 (6段)長い葉柄には、開出した長い毛がある。 (7段)蕾。花弁の外側は白く長い毛で覆われている。 尖った長い萼片にも毛が密生している。 (8段)対生する葉の基部には黒い斑模様がある。 花序は葉腋に輪生状につく。萼筒の基部にも黒い斑紋がある。 萼片は5深裂し萼筒より長く鋭利で細長い裂片になっている。 (9段)草本が枯れるまで花後の萼は宿存する。 花後の状態でもオドリコソウと判別できる。 (10段)高さ5センチほどに成った幼苗。葉縁の鋸歯は丸みを感じる。
|
||||
種別(お) 科別(し) FLORA HOME | Last up date 06・11・12 | 広島県・岡山県 |
Copyright (c) 2004-2006 hananouta All Rights Reserved