シロヤマブキ
バラ科 シロヤマブキ属
 
学名 Rhodotypos scandens (Thunb.) Makino
 異名 R. kerrioides Sieb. et Zucc. 、

シロヤマブキは落葉低木で樹高は2メートルほどになり、枝は無毛で開出し、葉は卵形〜卵状長楕円形で先端は
鋭尖頭で基部は丸みがあり、葉縁にはこまかい重鋸歯がある。表面は暗緑色でしぼがあリ、裏面には淡い緑色の
伏毛がある。葉柄は短く托葉は小さな線形で早落性。花は白色で花径4〜6センチ、枝先端につき花弁は円形。
4〜5月ごろ開花。萼片は4深裂で宿存し副萼片も4。雄蕊は多数、4心皮、果実は分果で1〜4個、光沢のある黒
色で黒大豆の様。
属名はギリシャ語の『バラ』=Rhodenと『型』=Typos 花が一重のバラに似ている事に因むそうである。種名は『よ
じ登る』という意味だそうである。シロバナヤマブキに似ているが別種、葉は対生し、花弁は4枚で白色。T属1種。
中国地方の狭い場所に分布が限られていたそうである。岡山県・広島県に分布するそうである。


出典・参考図書
●『原色日本園芸植物図鑑 改訂版 5 花木編』 保育社
●『樹木大図鑑』 北隆館
●『園芸植物大事典 2』 小学館
●『山渓カラー名鑑 日本の樹木』 山と渓谷社




☆花の詩 メモ☆


黒い種子が4個ついたその姿に出合ったのが最初。通り掛かったパン屋さんの店先のトロバコ。奥さんが仰るに
は、ご主人が山から持ち帰ったと言う事であった。木本は50センチ程の小さい物であったが、この黒いちょっと歪
な楕円型の痩果が沢山ついていた。花に出合うのが楽しみだった。このシロヤマブキは、広島県や岡山県には自
生している様だ。春が来てこの木本が意外に目に入る、庭先や畑に植えてある。それまでは興味が無かったと言
う事もあり、気が付きもしなかった・・・。
白い4弁花。花径は大きい4センチはある。黒い4個の分果が特徴。この分果は花の頃にも残っている事もある。
果実の周りの枯れた4枚のガク片が葉の様に見え、縁には鋸歯がある。副萼片があるそうだが、当初はどの部分かも
確認していなかった。葉には凸凹のシボがあり、ヤマブキの葉によく似ていると感じた。




*画像転載禁止*



シロヤマブキ=04・4・9






(2段)花は白色で4〜6センチ。円形の花弁は4個。
シロヤマブキ=04・4・9

(3段左)萼片は4個。縁には鋸歯があり葉の様に見える。
(3段右)萼片の下部から横に張り出しているのが副萼片。

シロヤマブキ=04・4・9




(4段左)若い果実。花後も萼片は残っている。
果実は普通4個だがこの果実は3個である。
(4段右)光沢のある黒色の果実は長く残っている。
この頃になると萼片は落ちるようである。

シロヤマブキ=03・10・22




(5段)若い葉の基部に披針形の托葉が見える。早く落ちる。
シロヤマブキ=04・4・9

(6段)葉の基部は丸みがあり、葉先は鋭尖頭。葉縁には重鋸歯がある。
葉は対生する。ヤマブキは互生。葉柄は短い。

シロヤマブキ=05・7・18
種別(し) 科別(は) FLORA  HOME Last update 08・6・22 広島県







Copyright (c) 2004-2008 hananouta All Rights Reserved