|
|||||||||||
|
|||||||||||
リモニウムの和名はハナハマサジ。葉はロゼット状につき互生しているそうだ。葉縁は羽状中裂か全縁。花は花茎が抽だいして開花。 するそうである。多数の小さな花がつく。花茎はよく分枝して花序を作り、分枝部は緑色の鱗状で縁は毛がある苞に囲まれる。萼はカ ラフルな色の膜質で、質はまるでペーパーフラワーの様にさえ見える、しぼがあり筒状漏斗型、基部に5〜10肋があるそうだ。花弁は 白色で5個あるが基部で合着しているそうだ。雄蕊は5個、それぞれの花弁の基部にある。子房は1室。刮ハは宿存する萼に包まれる そうだ。多年草として栽培される殆どが耐寒性があるそうである。花壇に植えたり、切り花、鉢物、ドライフラワーに用いられる。旧属名 のスターチスと呼ぶことが多いが、植物学的には異質な複数の分類群を含んだ名前であり、スターチスは用いられないそうである。 属名はギリシャ語の leimon=草原の意味に由来するそうである。リモニウム属の和名はイソマツ属。大陸に広く分布し300種もある そうだが、其の内の殆どが多年草らしい。低木や一年草もあるそうだ。 出典・参考文献 ●『園芸植物大事典 5』 小学館 ●『原色園芸植物図鑑 改訂版 T 一・二年草編』 塚本洋太郎著 保育社 ☆花の詩メモ☆ リモニウムまたはスターチスと言えばハナハマサジをさすほどの代表格だそうであるが、ハマサジという和名は全く知らなかった。こ の属を完成するにあたり初めて、和名のハナハマサジや、シュッコンスターチスと呼ばれる和名タイワンハマサジを知った。撮影した のは数か所であるが、今でもスターチスと言われていた。 |
*画像転載禁止*
![]() (2段)カラフルな萼は膜質で浅く5裂した筒状漏斗型、まるでペーパーフラワーの様にみえる。 基部に5〜10肋があるそうだ。白い部分が花弁、5個あるが基部で合生。 ![]() (3段)花茎の分枝部には3個の線形の苞がある。 ![]() (4段左)葉は毛がある。根出し、羽状中裂、長さは20センチぐらいで縁が波打つ。 (4段右)株全体に粗毛がある。花茎には3〜5列の翼がつく。 花序の分枝部分の基部にある緑色の萼片と思っていたが、鱗状の苞がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() (2段)萼は筒状で白色、花冠は黄色で萼より長い。 ![]() (3段)葉は根出し倒卵形で長さは10〜20センチで無柄。 株全体が無毛とあるが、短毛があるのが気になる・・・・。 ![]() |
||||
|
Last up date 08・9・27 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2008 hananouta All Rights Reserved