|
||||||||||
|
||||||||||
ナンテンの園芸品種は50前後栽培されシナナンテンは、庭木、切り枝用に用いられる園芸品種の一品種。高さは2メートルくらい になり、小葉はナンテンより小型で丸みを帯び葉柄は細長く切り枝にむく。高さは1.5〜2メートル。果実は赤く熟し、殆ど垂れさが らない。花材として人気がある。『山渓カラー名鑑 日本の樹木』によると、シナナンテンの学名は[cv. Parvifolia] とある。 出典・参考図書 ●『園芸植物大事典 3』 小学館 ●『山渓カラー名鑑 日本の樹木』 山と渓谷社 ☆花の詩 メモ☆ シナナンテンはナンテンの葉と違い、かなり小さい葉である。お正月の活花には必ずセットされている。ナンテンのように果実も葉も 垂れ下がらないので扱いやすい。我が家にも鬼門方向にナンテンを植えているが、シナナンテンにすれば良かったかなぁ・・・。我が 家のすぐ前の農家の畑の縁や、町内のはずれの石碑の片隅、近所の床屋さんの庭等、意外にあちこち植えてある。果序軸はナン テンほど垂れ下がらず、あまり果実が付いていないものが多いと感じる。しかし、こんなに近くにあるのに、花を毎年写し損ねる・・・。 |
*画像転載禁止*
*3月初旬、果実のない時期の樹形。葉が可也小ぶりな様子が見て取れる。 (2段)ナンテンの様に果実が鈴なりになっているのは見たことがない。 小葉は革質なところは変わらないが、かなり小型である。 (3段)3月初旬すぐ前の畑に植えてあるもの。 、葉裏は赤味を帯て下から見上げると結構奇麗である。 常緑であるが、冬場は赤味帯びていると感じる。 (4段)11月中旬には果実は真っ赤に熟し小鳥の餌になるようだが 果序は垂れさがらにようである。 お正月の生け花によくつかわれている。 (5段)白っぽく見える部分は、成熟しなかった果実と思っていたが 右側の果実を見て、花弁状の萼片が3個づつ輪生し内側ほど大きい。 其の花弁状の萼片の付いていた果床。 果実ができなかったのか食べられたのかは解らない・・・。 (6段)若い葉の様子。数回の羽状複葉。葉柄の基部が節状に膨れている。 このあたりはナンテンと変わらないが節などは小さいと感じた。若い枝や若い様軸、 そして、若い葉などは紫褐色帯びている点も、ナンテンと変わらない。 (7段)数回羽状複葉の小葉は円いものから先が尖るものまである この画像のものは成葉であるが、全体に小型である。 (8段)小葉の機が鋭利に尖っているものが多い。 短い葉柄の基部や葉軸の基部など全てが関節状になっている様だ。 |
||
種別(し) 科別(め) FLORA HOME | Last update 09・2・28 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2009 hananouta All Rights Reserved