|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
オトメギキョウはダルマチア原産の小型の多年草。高さは10〜15センチ。茎は無毛で密生。葉は小さな多角心臓形で長い葉柄 があり密生する。葉縁には鋸歯がある。1枝に2〜3輪が茎頂につき横向きに咲く。花冠は鐘形で涼しげな紫青色。白色もある様 だ。開花期は5〜7月頃。1925年ごろ渡来したそうだ。オトメギキョウは花が次々に開花し、いつも満開状態で夏場には涼しげで ある。地下のランナーで増える。暖地では戸外で越冬する。 出典・参考文献 ●『原色図譜 園芸植物』 浅山英一著 平凡社 ●『園芸植物大事典 1』 小学館 ☆花の詩メモ☆ ベルフラワーは流通名だそうであるが、すっかり定着している。本名は一寸覚え難いが、和名のオトメギキョウは優しい名前を貰っ ているようだ。全体に毛の多いカンパニュラ・アルペンブルーと良く似ているが、オトメギキョウは剛毛が無く、花弁の裂片に丸み があり、葉縁には鋸歯があるが小振りで丸みがある。高さはせいぜい10〜15センチ。匍匐するのでハンギングには向いている。 涼しそうな色合いが初夏から夏頃まで楽しめる。 |
*画像転載禁止*
![]() (2段)花弁の裂片が丸みがある。 良く似たアルペンブルーは裂片が細めである。 ![]() (3段)葉縁には鋸歯があるが、萼片や茎、葉には毛が無い。 ![]() |
||
種名(か) 科名(き) FLORA HOME | Last up date 06・11・14 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2006 hananouta All Rights Reserved