|
|||||||||||
|
|||||||||||
トベラは雌雄異株の常緑低木または高木。花期は4〜6月とある。普通は樹高は2〜3メートル。下部からよく分枝する そうである。新枝は淡緑色で微軟毛が散生する。前年枝は灰緑色で丸い皮目がある。葉は互生する。枝の上方に集ま って付く。葉身は倒披針形〜狭卵形。先端は円形〜鈍形で基部は楔形で次第に葉柄に流れ、葉縁は全縁で裏面に巻 いているものが多い。長さ5〜14センチ、幅1・5〜2・5センチ程度。革質で若い葉の両面には軟毛があるが、生葉は 無毛となる。花は本年枝の先に集散花序をつけ、花序の枝には微軟毛が密生している。苞は卵形で2ミリ程度。花柄 は7〜13ミリ、花は上向きに咲き芳香がある。萼片は5個、基部は合着。花弁は5個あり白色から次第に黄色に変わ る。雄花の雄蘂は7〜8ミリで底着し花糸は無毛、葯は長卵形で2・5ミリ。不稔性の雌蘂は6〜7ミリ。雌花の雄蘂は3 ミリ、葯の発育が悪い。雌蘂は7〜8ミリ子房には褐色の軟毛が密生、花柱は2〜3ミリで柱頭は頭状。胚珠は多数あ り中央胎座に2列に並ぶ。刮ハは黄褐色に熟し3裂し、種子は歪んだ腎形の赤橙色で透明な粘液質に包まれている。 枝や葉には臭気があり、鬼よけにと節分にトベラの枝を戸口に差して疫鬼を追い払った風習から≪扉の木≫と言われ、 トベラに訛ったそうである。 出典・参考文献 ●『日本の野生植物 木本T 裸子植物 』 平凡社 ●『山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花 離弁花 2』 山と渓谷社 ●[山渓カラー名鑑 日本の樹木』 山と渓谷社 ●『樹木大図鑑』 北隆館 ☆花の詩メモ☆ 庭に植えてあるお宅もよく見かけるが、公園に植栽されているのもよく見る。福山市のある公園に樹高3〜4メートルの 大きなトベラがある。幹はグネグネと曲がり、なんとなく海岸の樹木を思わせる姿である。植栽されているのは雌株が多 く、なかなか雄株を見つけられないでいたが意外にも、ご近所さんの築山にあった。当初はこの雄株を雌株として掲載 していたが、急いで雌花の撮影をして訂正した。 |
*画像転載禁止*
(1段)花より弾けた果実の色が鑑賞の対象になるのだろう。 (2段)雄花 花は白色だが淡黄色の花が混じる。終わりかけの花は黄色を帯びてくる。 (3段)雄花。 (4段)雄蘂は5本で長く突出している。 発達の悪い雌しべ。子房に白い毛が生えているのが見える。 (5段)雌花。 (6段)発達の悪い雄蕋5個。柱頭は3〜4裂しているのが見える。 子房には綿毛の様な白い毛が密生。『日本の野生植物 T 平凡社』には 柱頭は頭状で子房は褐色の軟毛が密生とある・・・。 (7段左)枝先に集まってつく若い果実。 (7段右)黄色くなってきた果実は刮ハ。硬い殻には割れ目の筋がよく目立つ。 (8段)殻の中央胎座に歪んだ腎形の種子は2列に並んでいる。 褐色に熟した果実の皮は1・5〜2ミリになるそうだ。 刮ハは3つに割れて、粘った粘液質に包まれた赤橙色の種子が飛び出す。 粘液質の透明な糸を引いているのが見える。 (9段左)若葉は両面に微毛がある (9段右)成葉には毛は見られない。全縁で厚みがあり、縁が裏側に巻き気味である。 (10段)先端は鈍頭。 基部はくさび型で5〜6ミリ程の葉柄がある。 (11段)若枝は淡い緑色をしており、微毛がある。 葉は互生しているが、上部の葉は輪生しているように見える。 (12段)公園に植栽されているおおきな雌株。果実が沢山生っていた。 |
|||
|
Last up date 08・5・18 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2008 hananouta All Rights Reserved