ミゾカクシ
キキョウ科 ミゾカクシ属
 別名 アゼムシロ
 学名 Lobelia chinensis Lour.

ミゾカクシ属は日本には、ミゾカクシ、サワギキョウ[L. sessilifolia Lamb.]、タチミゾカクシ[L. hancei Hara] の自生がある。ミゾカクシ属
の花冠は唇形で左右相称。雄蕊の葯は合着して筒状になり花柱を取り巻いている。子房は2室。これらの形質から独立した科とする説もある
そうだ。

ミゾカクシは田んぼの畦や溝際など湿った場所に生える多年草。茎は基部が細く分枝して這い、上部は立ち上がり高さは10〜15センチ。疎
らに2列に互生する葉は披針形で長さは1〜2センチ、葉縁には波状の鋸歯があり、無毛。主脈以外ははっきりせず葉柄はない。花期は6〜
10月。花は葉腋に1個つき、花柄は1・5〜3センチで細長い。花が終わると下垂する。萼は柱状円錐形で長さは8ミリ、萼裂片は披針形。花
冠は白色で淡い紅紫色を帯び、長さは1センチ内外、唇形で上唇は2深裂して開出している。下唇は3深裂するが、裂片は殆ど同形で同じ大
きさ。外面には短毛がある。刮ハは円錐状棍棒形で長さは5〜7ミリ。種子は広卵形、赤褐色で表面は滑らかだが細点があり、0・3ミリと小さ
いそうである。日本全土に分布。その他、
■オオハマギキョウ[L. boninensis]=小笠原諸島にある固有種。低木状になる。
■マルバハタケムシロ[L.loochoensis]= 奄美久米島の産、ミゾカクシによく似ており葉が肉質で円形か広倒卵形、長さは6ミリ程で葉柄
   があり、花冠裂片が鈍頭か円頭になる。



出典・参考文献
●『日本の野生植物 V 草本 合弁花類』 平凡社
●『原色日本植物図鑑 草本編T 合弁花類』 北村四郎・村田源・堀勝 共著 保育社
●『神奈川県植物誌 2001」』 神奈川県立生命の星・地球博物館




☆花の詩メモ☆
すぐ近所の放棄水田に、ホウキギクの類が沢山生えている株もとにじゅうたんのように生えていたて、感動したことがある。撮影した画像のものは
ハナショウブが植えてあるちょっと湿っぽい場所に生えていた。なかなか中に入れないので離れての撮影は、デジカメではうまくいかない。


*画像転載禁止*



ミゾカクシ=04・5・27






(2段)両端にあるのが上唇。中3裂片が下唇。
開出した裂片は殆ど同型同大だそうだ。
柱頭は2裂。花柱の周りを筒状になった雄蕊が囲んでいる。
解説にはないが喉部に毛の様なものが見える・・・・。

ミゾカクシ=04・5・27

(3段)上唇側から見た様子。
花冠の裂片裏面には短毛があるらしいが、画像からは確認出来なかった…。
花糸の基部はそれぞれ花冠裂片に合着せず離れており
花糸も基部は合着していないようである。

萼は柱状円錐形、萼裂片は披針形。
ミゾカクシ=04・10・16





(4段)葉は互生し、小さな披針形で1〜2センチ。
葉縁には波状の鋸歯がある。主脈のみが目立つ。葉柄はない。

ミゾカクシ=04・5・27
種別(み)  科別(き) FLORA  HOME Last update 08・12・23 広島県



Copyright (c) 2004-2008 hananouta All Rights Reserved.