|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
カラタネオガタマを和名とする図鑑、トウオガタマを和名とする図鑑がある。属名のfuscataは褐色帯びたという意味だそうだ。 バナナの様な甘い香りを持っているところから、英名もこの理由によって付けられたそうである。耐寒性は強くないので関東以 北では露地栽培することはできないそうである。 オガタマノキ属は、熱帯アジア、中国、ヒマラヤなどに45種が分布。日本にはオガタマノキ1種がある。モクレン属によく似てい るそうだが、オガタマノキ属は花が腋生し、雄蘂群と雌蘂群の間に柄があるの点等から区別されるそうである。 カラタネオガタマは中国原産で明治初期に渡来、常緑小高木で高さは3〜5メートルになる。若い枝や葉柄には褐色の短毛を 密生している。短毛は立っている。葉は長楕円形で先端がとがり、長さは7〜10センチ、幅3〜4センチで光沢のある革質をし ている。葉柄は長さ2〜5ミリ程。花は黄白色で径2〜2・5センチ、甘いバナナの香りがする。花被片は普通12個すべて花弁 状で、花被片の縁は紅色帯びている。花期は4〜6月。開花日数は1〜2日と短く、耐寒性はやや弱いそうである 出典・参考文献 ●『園芸植物大事典 1 』 小学館 ●『山渓ハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花1 』 山と渓谷社 ●『原色園芸植物図鑑 改訂版 X 花木編』 塚本洋太郎著 保育社 ☆花の詩メモ☆ 地元農家の何かを祈願する石碑だろうが、その周りに植え込んである。高さは1メートル程に刈り込んで、垣根の様にしてある。 地元の人が手入れをされているのだろうが、刈り込みすぎて花を殆どつけない年もある。果実の様子も見たいと思うが、全く見 られないのが残念。冬芽や花柄、新枝は茶褐色の開出した剛毛に被われている。葉柄の裏側には毛が確認できないが、表側 の柄に少し生えている程度だった。『樹に咲く花』には、花の香りはバナナに似た強烈な香りがするとあるが、私には甘い香りが すると感じたが。和名について図鑑により異なる。NET検索をしてみると、カラタネオガタマは22500件HIT、トウオガタマでは 8500件HITする。 |
*画像転載禁止*
(2段)外花被片3個。内花被片3個確認できるが 図鑑には花被片は12個あるとなっている。 花は3センチ程の大きさである。 (3段)緑色の部分は雌蕊群。 下にある雄蘂群は、既に花粉を出し終えている。 雌蕊群と雄蘂群の間に柄があるのが特徴。 (4段左)花芽には茶色い毛を被った苞がる。 (4段右)苞が二つに割れて花が出てきたところ。 (5段)花柄には、茶褐色の開出した毛が密生。 (6段)葉腋に1個の花芽が沢山ついている。画像の毛はあまり目立たないが、 茶褐色の毛がある。細い冬芽は葉芽。
(1段)葉縁は全縁。艶のある葉は7〜8センチ程。 葉腋に葉芽が見える。 (2段)葉は互生する。葉の大きさは大小いろいろ有る。 (3段)新枝にも茶褐色の毛が生えている。 |
|||
種別(か) 科別(も) FLORA HOME | Last up date 07・4・4 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights Reserved