|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
カレープランツは南ヨーロッパ原産で、半耐寒性の小低木のようである。枝を密に出し、葉は細くて短い。カレーの様な香りがあり、 黄色の頭花をつける開花期は真夏。図鑑には緑青色の葉とある。 出典・参考文献 ●『園芸植物大事典 4 』 小学館 ☆花の詩メモ☆ カレープランツは亜低木または多年草とあるが、50センチほどの大きさだったせいか木とは思わずにみていた。下部は木化して 見えないでもない。銀白色の葉や茎をしている。近所の友人が玄関脇に露地植えしている。カレーの香りを何時訪ねても充満させ ている。触れると手に何時までもカレーの香りが残る。出かける前に、洋服には付けたくない気もしないでも無い・・・・・。 しかし、丈夫な木ではある。彼女が植えてから4年が経過するが、50〜60センチ程の大きさで元気である。 6月初旬頃から黄色の小さな花をつける。花は黄色の舌状花。NETの情報だが、花を振ると乾いたような音がするらしい、総苞片 がすれ合う音だろうか?私も是非07年には確かめて見よう。花には余り観賞価値は無いように思える。 06・12・3 カレープランツにも、葉の長さなどで品種名が違うと言うNET情報があるので、再調査をしてみたいとはおもうが、『園芸植物大事 典4』にはNET検索によるところのカレープランツの学名のイタリクム[H. italicum (Roth) G. Don] の掲載はあるが、カレーの 香りについては出てこない。しかし、NET検索によるサイトの中に、イタリクムの亜種[Helichrysum italicum ssp. serotinum]と して掲載され出典も明記されているサイトもある。その他のサイトでは出典が記載されていない。知りたいところではある。果たして 『花の詩ずかん』当サイトの学名が正しいか否か、ここでの学名は大事典の出典である。 |
*画像転載禁止*
![]() (2段)小さな花も拡大して見ると可愛いものである。 全て舌状花。柱頭がくるりんと巻いている。 ![]() (3段)蕾の様子。総苞片は確かにヘリクリサムの様な膜質である。 ![]() (4段)葉の長さなど計測していないが、線状の葉を付けている。 表裏面共に綿毛に覆われている。主脈は凹んでいる。 ![]() (5段)03年8月26日撮影。植えたばかりの様子。草本と思い込んでいたが・・・。 常緑低木とは知らなかった。白色の綿毛に被われている。 葉を触ると触るとカレー粉の香りが辺りに漂う。手につくと暫く香る。 ![]() |
||
種別(か) 科別(き) FLORA HOME | Last up date 06・12・3 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2006 hananouta All Rights
Reserved