ニワホコリ
イネ科 スズメガヤ属
 
学名 Eragrostis multicaulis Steud.
 異名 E. pilosa (L.) Beauv. ssp. multicaulis (Steud.) Tsvel.、 E. pilosa var. condensata Hack.
 異名 
E. niwahokori Honda 、E. pilosa (L.) Beauv. var. nana Miq. 、

ニワホコリは、北海道から沖縄まで分布する小型の一年草で、平地の路傍、庭、畑地など到る所に生え庭に良く蔓延る。ニワホコリはオオニワ
ホコリ[
E. pilosa (L.) Beauv.]の亜種または変種とする見解もあるそうだ。
ニワホコリの稈は硬くて細く束生する。高さは8〜25センチ程でまれに40センチ程になる。葉身は長さ5〜12センチ、幅1〜3ミリ、暗緑色で
無毛。葉鞘は口部まで無毛である。葉舌は微細な短毛の列になっているが、肉眼では見えにくく高倍率のルーペでやっと見えるそうである。
花序は直立し、全体の輪郭は狭い卵形で長さは4〜12センチ。花軸の各節から数本の枝を半輪生するが、上方では単性か双生。枝は2回分
枝し多くの小穂をつける。枝の分岐点には毛はない。小穂の長さは2〜3・5ミリ、扁平で4〜8小花からなる。灰緑色で紅紫色を帯びるものもあ
る。苞頴は1脈。不同長で第一苞頴は0・6〜0・8ミリ。第二苞頴の長さは1・2〜1・6ミリ。護頴は3脈、広卵形で長さはほぼ1・5ミリ。内頴は護
頴の5分の3内外。熟期には護頴とともに落ちる。雄蕊は2〜3個。葯は長さが0・25ミリ、果実が熟すと護頴や内頴から簡単に離れ裸になって
落ちる。
同定のポイントは、●草丈7〜30センチほど。●基部は曲がり上部は斜上する。●暗緑色の葉。●葉舌の並んだ微細な短毛●花序は淡い赤
紫色。●花序の枝などが屈曲しない ●花序の分岐点は無毛。●4〜8小花からなる灰緑色から紅紫帯びた小穂。●苞頴や花頴は透き通るよ
うな膜質で光沢がある。●熟した花序を手のひらで揉むと微細な果実は裸出して落ちる ●腺はない。 


出典・参考文献
『日本イネ科植物図譜』 長田武正著 平凡社
●『日本の野生植物 T 草本 単子葉類 』 平凡社
●『原色日本植物図鑑 草本編V 単子葉類』 北村四郎・村田源・小山鐡夫 共著 保育社
●『山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花 』 山と渓谷社

●『神奈川県植物誌 2001』 神奈川県立生命の星・地球博物館



☆花の詩メモ☆


ただ、個人的な思いではあるが、小穂の色が褐色ぽく写っている件で、全てが褐色とは限らない。色に拘り過ぎると同定に迷うのではと思える。
ニワホコリ、スズメノカタビラ、コスズメガヤ、カゼクサ等良く似ているので、なかなか解り難い。ニワホコリと同定したのは、■葉鞘の短毛は肉眼
では見えない。■花序の枝の基部が膨れていた。■ 小穂の柄には腺がなかった点などから。花序の枝の基部が膨れている点について
『日本
イネ科植物図譜 平凡社』
では触れられていないが、線画では明確に花序の枝の一部として図解がある。
撮影にはとても苦労する。小穂になかなかピントが合わず観察がそれっきりで観察不足は甚だしい。もっと詳しく観察する必要がある。


*画像転載禁止*



ニワホコリ=03・9・11撮影






(2段)秋に撮影したもの。小穂は紅紫色帯びている。
6〜9小花が付いている。
1段と同一株。なかなか撮影が上手くいかない・・・・。

ニワホコリ=03・9・11撮影

(3段)やっと鞘から出たばかりの花序。10センチもない。
全体に灰緑色。花序の枝は半輪生、上方では双生か単生する。

ニワホコリ=06・7・8 撮影

(4段左)小穂。やや赤紫帯びている。柄には腺はない。
(4段中)葉鞘部分には短毛があるらしいが肉眼では見えない。
(4段右)花序軸は直立する。花序枝の基部に毛はないが膨れている。

ニワホコリ=06・7・8 撮影





(5段)拡大すると相当大きな株に見えるがせいぜい20センチ程度の高さ。
下部の茎や節、葉の様子。
茎の下部は少し曲がり、節は少し膨れていた。

ニワホコリ=06・7・8 撮影

6段)アスファルトの割れ目に生えていた。
茎は斜上していた。長さは20センチ程度

ニワホコリ=06・7・8 撮影
種別(に)  科別(い)  FLORA  HOME Last update 09・1・2 広島県



Copyright (c) 2004-2009 hananouta All Rights Reserved