|
|||||||||||
|
|||||||||||
ツユクサの花弁が白品種をシロバナツユクサという。ツユクサは変異が多く、葉裏に毛のあるもの、苞の外面に毛のあるもの、花弁が淡い青色、 白花などがある。ツユクサ属、ツユクサについての詳細はツユクサのサイトに掲載。 出典・参考文献 ●『神奈川県植物誌 2001』 神奈川県立生命の星・地球博物館 ●『日本の野生植物 草本T 単子葉植物』 平凡社 ☆花の詩・メモ☆ シロバナツユクサは一年草らしい。花色以外には変わったところは無い。雄蘂の長い2個以外は葯を出さないという点について、ウスイロツユク サでも気になっていたが、シロバナツユクサでも中間の長さの雄蘂も葯が弾けていた様に見えた。一番短い雄蘂3個についても両脇のくびれた 部分に、葯と思えるものが弾けているのは、気のせいだろうか?と思っていたが他の葯が付着していたものと解った。 03・9・21 白花のツユクサを初めて見たのは03・9・6。通学路の畦道に、結構目立つほど白い花を咲かせていた。反対側には淡いピンク色のサクラタデ が10メートルに渡って咲く。帰宅後娘に、白花のツユクサを見たと喜んで報告すると、娘から『小学校に通っていた頃から知っていたよ。そんな に珍しいもの?』と言われ驚いた。毎年其れなりに、この土手に生えていた事に成る・・・・。今日も、様子を見てきた・・・・。 04・7・5 04年も昨年同様、土手にはシロバナツユクサが咲いていた。 07・2・12 久しぶりに近くを車で通った。ここは空き地や休耕田で、結構自然が観察出来る唯一の近場だったが、ブルドーザーやシャベルカー等が入り、 宅地造成をしていた。あの土手はどうなったかと遠巻きに見ると、シロバナツユクサの咲いていた土手は、未だ掘り起こされていない様だったが、 その内きっとコンクリートに変身するのだろう。とても残念だ。以前撮影した画像をチェックしていると、今頃になって茎の下部が赤い物もあった事 に気づいたが、当時は花ばかりに気をとられ、茎や葉を全く観察していない。何とか葉が出てくる4〜5月頃まで、土手が無事な事を祈るのみ。凄 く後悔している。観察するチャンスはあったのに、観察をしないで観察した気になっていた自分が悔しい。 |
*画像転載禁止*
(2段)内花被片は3個有るのも共通。この画像は1センチ程の内花被片2個と、 下側に披針形の1個が良く判る。外花被片は写り込んでいない。 蘂の部分を側面からみた。向かって左から、先端に何も付いていない一番長いのは雌蕊。 雌蘂の直ぐ右側の長い雄蘂2個からは、葯が弾けている。次に中間の位置に仮雄蘂が1個。 葯が弾けていると思える。そして基部近くの細く短い花糸の仮雄蘂3個がある。 葯は出ないとされている。また葯の形も異なる。 (3段)一番花糸の短い雄蘂3個について、葯は出ないとされているが、 括れた部分に葯が付いているのは、ただ付着しているだけ。 ツユクサもウスイロツユクサも、この部分は濃い黄色になっているのは確認している。 |
|||
|
Last update 07・2・13 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2009 hananouta All Rights Reserved