シマオオタニワタリ
チャセンシダ科 チャセンシダ属
流通名 アビスシダ、アビスタニワタリ
 学名 Asplenium nidus L.
 異名 Neottopteris nidus (L.) J. Sm  英名 Bird’s nest fern

アスプレニウム属の和名チャセンシダ属。別名はトラノオシダ属。属名はsplen =脾臓の意味で脾臓の病に効能があるという言い伝えによるそうだ。

ニドゥスの和名はシマオオタニワタリ。日本には種子島以南と小笠原等湿潤な熱帯に広く分布。樹上や岩上に着生する常緑多年生シダ。根茎は短
く塊状で多数の葉を放射状に斜上、カップ状の葉叢になる。カップにたまった落葉が腐植になり、この中に根を張り樹上に大きなマスをつくるそうだ。
葉の基部の鱗片は披針形から線形で、色は褐色から暗褐色の膜質で格子状になっている。長さは2センチ幅3ミリ程ある。葉柄は淡いベージュ色、
やや暗色、長さは2〜5センチで基部に鱗片が多数つく。葉身は単葉で1〜1・5メートルになり、披針形で鋭頭から鋭尖頭、中程が最も幅広になり
基部は楔形になる。葉縁は全縁で幅6〜30センチ、厚みのある革質で表面は緑色、裏面は淡色。中肋は葉の中部以上までは黒色。中肋裏面の
竜骨は、葉表にやや隆起し裏面は扁平。側脈は中肋近くで1〜2叉状に分枝し、1ミリくらいの間隔で平行に走っている。先端は葉縁に沿って0・5
ミリほど内側を走る脈で連結している。胞子嚢群は側脈に沿って密に平行に伸び、中肋に接して葉幅の半分以内につく。包膜は幅0・5ミリ、隣り合
うものと約0・5ミリの間隔があるそうだ。また、新葉は紅色を帯び1枚ずつ順番に開くのも特徴らしい。


葉が茎の軸に急角度でつくか直線的に斜上するか、水平に出てカーブして斜上するか等で、いくつかの種に分けられる事も有る。アビスシダとかア
ビスタニワタリという名で販売されているものは、シマオオタニワタリの園芸品種 アビス[
‘Avis’異名 Neottopteris nidua ‘ Avis’]で草姿は似
ているが、葉幅が広く葉身短く株元に近い部分は葉幅が極端に狭くなり、途中から先端部にかけてが葉が広く全体に丸みがあり、葉が立ち上がり
気味となる。葉は光沢があり、明るい緑色で葉柄は黒紫色。葉裏の先端から3分の1程に胞子のう群が並列する。よく似たタニワタリ(オオタニワタ
リ)[
A. antiquum Makino]は胞子嚢群が主脈と葉縁の間の大部分を占めるそうである。


出典・参考文献
●『日本の野生植物 シダ』 岩槻邦男編 平凡社
●『園芸植物大事典 1』 小学館
●『原色園芸植物大図鑑』 北隆館
●『原色図譜 園芸植物』 浅山英一著 平凡社




☆花の詩メモ☆

結婚した当初、夜店で購入した事がある。30センチ以上に生長し、内側から次々と葉が出現する。葉幅は10センチ以上あった。胞子嚢群は、斜め
の脈に沿ってこげ茶色っぽいものが付いていた記憶がある。表面は緑がつやつやして優美であるが、斜上する葉裏が見えて陰気くさくて気になって
いた。暫く栽培したが次第に葉が出なくなり枯れた・・・・。掲載している画像のものは、近くの友人が購入した小さなポット苗。其の冬に枯らしてしまっ
たそうだ・・・。小さなポットに植えられていたもので、胞子のう群などの観察には至っていない。



*画像転載禁止*



アビスタニワタリ(アビスシダ)
   学名 A. nidus L.
‘Avis’ 異名 [A. nidus L. var Avis Neottopteris nidua ‘ Avis’]

シマオオタニワタリの園芸種
葉幅が広く葉身短く株元に近い部分は葉幅が極端に狭くなり、途中から先端部にかけてが葉が広く全体に丸みがあり、
葉が立ち上がり気味となる。葉は光沢があり、明るい緑色で葉柄は黒紫色。葉裏の先端から3分の1程に胞子のう群
が並列する
   


アビスタニワタリ=撮影04・7・18
種別(し)  科別(ち)  FLORA  HOME Last update 09・4・4 広島県



Copyright (c) 2004-2009 hananouta All Rights Reserved