|
|||||||||||
|
|||||||||||
『園芸植物大事典 1 小学館』によると、梅について解説がTページA4判で11ページにも及ぶ。ウメは多くの園芸品種が作出されている。 園芸分類については、小川安村による『性=しょう』分類をもとに、4性または3系9性に分けられる。植物学的には牧野富太郎がウメを5変 種に分け、杉本純一は9品種に分けている。広江美之助は日本の203園芸品種について、花の形態から2変種6品種5亜品種に分類して いるとある。 出典・参考文献 ●『園芸植物大事典 1』 小学館 ●『山渓カラー名鑑 日本の樹木』 山と渓谷社 ●『日本の野生植物 木本T 裸子植物』 平凡社 ☆花の詩メモ☆ ピンク色の枝垂れ梅は、好きですねえ!!2003年の3月、ふらっと立ち寄った全く縁の無い浄土宗の寺の境内。ひっそりとした庭に、白い 花の枝垂れ梅と、ピンク色で大輪八重咲きの枝垂れ梅が、まさに満開だった。手入れの行き届いた庭の一角に、ピンク色の花を咲かせた樹 姿はまるで球暖簾のようだった。其の後、あの時見たものと同じ物だろうと思える木を、幾度と無く見る機会はあったが、あのお寺の境内に在 った、桃色八重の枝垂れ梅より優る木には出合っていない。あれ以来、あのお寺を一度も訪ねていない。再度訪ねてみたくなる・・・・。 梅には、実梅と花梅があるのは知っているが、系統類別され野梅系、紅梅(緋梅も含む)系、豊後系に分けられているそうである。更に性(し ょう)と呼ばれる品種群に分けられるそうである。枝垂れ梅も3つの系統類別されており、枝垂れ系と言う類別はされていない。然し、分け方は 色々在るそうだ。ここでは、枝垂れ梅は3つに分類せずに、纏めて枝垂れ梅として掲載したが、この掲載の仕方が意味のないものかもしれな いが、品種名が全く判らないので、じつのところ何系に入れてよいのかが全く不明。枝垂れ梅も白、ピンク、紅、青い萼片等沢山あるようだ。 図鑑を頼りに挙げるとすれば、先ずゴフクシダレ(呉服枝垂れ)、アワジシダレ(淡路枝垂れ)、シラタキシダレ(白滝枝垂れ)、タマガキシダレ (玉垣枝垂れ)、リョクガクシダレ(緑萼枝垂れ)、エンシュウシダレ(遠州枝垂れ)、ベニシダレ(紅枝垂れ)等などと沢山ある。しかし、品種名 を列挙しても・・・実際に木本と品種名が一致しない。 |
*画像転載禁止*
(1段) (2段)
(1段)緑色の枝垂れた枝に、桃色の花弁が艶やか。 (2段)蕾。萼片は、緑色と紅色。 (3段)枝垂れた枝に咲く花序。半八重にも見える。 (4段)一寸冴えない・・・樹姿。
(1段)緑の枝と。黄緑色の萼片。花弁の色は緑白それとも乳白色?? 雄蘂の中に花弁化しているのが見える。 (2段)展開し始めた花。灰色と緑の樹肌。 (3段)蕾。黄緑色の萼片。 (4段)花弁の基部は、桃色帯びていない。 花は青白く見える。雌蘂が2本有る。 (5段)まだまだ蕾が固い樹姿。幹も緑と灰紫が混じる。 枝垂れる枝は緑色。
(1段)濃い紅色が艶やか、緑の枝先で美しい。 (3)の花を引っ張りあげて写してみた。 (2段)蘂の色は、淡いピンク色もしくは白に見える。 (3段)緑の枝と紅色の花の対比が素晴らしい。
(1段)甘いピンクの八重が美しい。3センチほどの花。 (2段)朝日を受けて、ため息が出るほど綺麗なピンクだった・・・・。 (3段左)花弁が波打って見える。 (3段右)蕾が開いたばかりの花と。咲き終えて短い蘂が残っている花殻。
(1段)枝垂れる枝にピンク色の花の木本。青空に映えて美しい。
(1段)2・5センチほどの八重の花。開花すると緑っぽい白に見える。 (2段)雄蘂の何本かが弁化しているのが見える。八重には多い様に感じる。 (3段)開花し始めると、萼片が開いている様に見える。蕾の花弁は乳白色。 (4段左右)花が開いた花弁は白。開く前の花弁の色は乳白色に見える。 (5段)裏から見た花弁の基部は、赤味を帯びているが・・。 萼片は黄緑色。 (6段)蘂はそれ程長くは無いが、外側の花弁の基部は赤味帯びている。 (7段)(5段)の写真の表側。 (8段)1・5メートルほどの樹高。 花は、近くで見ると花の基部が桃色帯びて見える。 (9段)(8段)の部分的拡大。 |
|||||||||
|
Last up date 07・2・15 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2009 hananouta All Rights Reserved