|
||||||||||
|
||||||||||
ケアリタソウは南アメリカ原産の一年草。帰化植物。 木化している下部の茎を見て、とても一年草とは思えない気がした。一度 03年に山の尾根で見た事があったが、その後不思議に見る事が無かった。 大きな河川敷に出かけてみると、随分沢山生えていた。50〜60センチ程 のものが多いようである。 茎には毛の無いタイプは全く無く、よく目立つ白い毛が生えている。葉裏に は腺点が有り、独特の臭気があるが、私は特別不快とは感じなかった。葉 表は艶が無く、シボが多く葉縁には大小の鋸歯がある。苞葉があるが、茎 葉から次第に細くなっている。 総状花序に付く小さな黄色味のある花は、全く地味で目立たない。同属に アメリカアリタソウ 学名 C. anthelminticum があるが、こちらは葉に 殆どシボが無く、葉縁の鋸歯の切れ込みは大きく、苞葉は茎葉に連続せず に急に小さく目立たないそうである。『広島県植物誌』には、分布の掲載は 無い。 『神奈川県植物誌』によると、腺点があり臭気のあるものをアリタソウ属とし て分ける事もあるが、多くはアカザ属に纏められているとしている。アリタソ ウ属とすれば、ケアリタソウ 学名 Ambrina ambrosioides となる。毛 の無いタイプのアリタソウ 学名 C. ambrosioides var. ambrosioides と区別していたが、毛の多少については連続しているので、区別は不可能 と考えられるとしている。『広島県植物誌』では分けている。 |
*画像転載禁止*
![]() (2段)花被がどの部分か確認し難い画像であるが、 黄色の輪に見えるのは両性花の雄蘂、5個ある。 其の奥に白い毛のように見えるのが雌花の柱頭。 ![]() (3段左)茎、葉柄、葉裏の主脈には目立つ長い毛がある。 (3段右)茎の下部が折られていたが、木化しており 一年草には見えないほどだった。 ![]() ![]() (4段左)茎葉の様子。細長い葉の先端は尖っている。 (4段右)若い株。全体に丸みの有る葉をしている。 ![]() ![]() (5段)葉表。艶は無くシボがある。葉縁には粗い鋸歯が有る。 ![]() (6段)鋸歯は不規則で粗い。 ![]() (7段)葉裏には腺点がある。黄色い腺点と図鑑にはあるが 黄色く見えないが・・・・・。 ![]() |
||
(け) FLORA HOME | Last up date 07・1・16 | 05・9・25 |
Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights Reserved