|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
チカラシバは、荒れ地や路傍、畔等に生える多年草。根茎は短く、稈は直立し分枝しない。束生する。高さは30〜 80センチの大きな株となる。稈の上端、花序の中軸に白毛がある。葉身の長さは30〜60センチになり、幅は5〜 8ミリと細い、葉鞘は扁平ぎみで背は竜骨となって平滑である。口部や葉身の下部には疎らに長い毛が有り、葉舌 は短毛が並ぶ。稈の頂部に1個の円錐花序がつき、花序の枝1本に1個の小穂がつき小穂基部につく剛毛は枝分 かれしない長短の剛毛は、芒状の総苞片で基部に輪生する。 花序は円柱形になり10〜15センチある。幅は総苞片を含めて3〜4センチ、暗紫色をしている。小穂は長さは7ミ リほどで、小花は2個で芒は無い。柄は2〜3ミリ。第一苞頴は切形で微小、第二苞頴は長楕円形で小穂のほぼ 半分の大きさ。不稔の第一小花の護頴も殆ど同じ長さで多くの脈がある。内頴は雄蕊を抱いて雄花となることも多 いそうである。上部の小花は第二小花で稔性があり両性で結実する。小花の護頴も殆ど同じ長さで6〜7脈があり、 雄蕊は3個、雌蕊は1個で花柱は長く、上半分は深く2裂して暗紫色の柱頭になっている。 ●アオチカラシバ=淡い緑色のもの。 ●ベニチカラシバ=暗赤色のもの。 ●エダウチチカラシバ[P. orientale ]=総苞片が分枝するものをいう。 出典・参考文献 ●『日本イネ科植物図譜』 長田武正 平凡社 ●『神奈川県植物誌 2001』 神奈川県立生命の星・地球博物館 ●『山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花』 山と渓谷社 ●『日本の野生植物 草本T単子葉植物』 平凡社 ☆花の詩 メモ☆ チカラシバは多年草で、毎年同じ場所に生えている。花序はブラシ状で、稈は分枝せず比較的硬く直立している。 小穂の基部には暗紫褐色の剛毛があるが、これは芒と思っていたが芒状の総苞片らしい。この近辺には、剛毛が 緑色をしているアオチカラシバもある。根茎が短い割には引き抜き難い。試しに引っ張ってみたが、これは結構力が 要る。私の力では抜けない。相当踏ん張って抜けたとしても、その反動で大きく尻餅をつきそうである。線形の葉を 素手で掴むとざらつきを感じる。迂闊にも葉舌の観察をしていなかったが、短い毛が並んでいるそうだ。葉の観察も していなかった・・・・。 チカラシバと言う名前は03年に初めて知ったが、小さい頃の思い出に剛毛毎洋服につく。小穂を取り除いてもこの 剛毛は残っていた記憶。 |
*画像転載禁止*
(2段)小穂には2個の小花があり、下側に雄性。上側は両性。 白い花糸の先に紫褐色の葯がぶら下っている。 左下方に先が深く2裂した数個の柱頭が見える。 2個の白いブラシ状の物。暗紫色の柱頭になるらしい。 (3段)小穂が熟しているのか褐色になり、遠めに全体が黒っぽく見える。 (4段)第一苞頴は極ちいさく、第二苞頴は確認で消える。 長い紫褐色の芒状総苞片は、小穂の基部に輪生している。 芒には微小の上向きになった刺毛があるそうだ。 小穂には2ミリ程度の柄があり、毛が確認できる。 |
||
種別(ち) 科別(い) FLORA HOME | Last up date 07・3・10 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights
Reserved