スイセン
ヒガンバナ科 スイセン属
 
 学名 下記記載

スイセンのNarcissus はギリシャ神話に出てくる美少年Narkissosからきており、池に映った自分の顔に恋をしそれを捕まえ様とした。この事から
自己陶酔のことをナルシッサスと言うようになったそうだ。スイセン属は25〜35程有り、殆どはポルトガルやスペインに集中して分布している。フ
サザキスイセン[N. tazetta] 1種だけは中国南部と日本の南部海岸に自生する。また、ラッパズイセン[N. pseudonarsissus ]はイギリスにもある。

スイセンの球根は鱗茎。線形または披針形の葉。花は花茎の頂部に単生か散形状につく。副花冠と花筒に密着する6本の雄蕊。葯は底着して直
立している。子房は3室。花柱は線状、柱頭は小型で浅く3裂する。刮ハは膜質で種子は球状。園芸種は種間交雑により複雑で現在は12群に分
けられている。
■1群)ラッパスイセン=1茎1花。ラッパ又は副冠の長さは花弁の長さと同長かそれより長い。
■2群)大杯スイセン=1茎1花。副冠が花被の3分の1より長いが、花被の長さよりは短い。
■3群)小杯スイセン=1茎1花。副冠は花被の3分の1、またはそれより短いもの。
■4群)八重咲スイセン=八重咲は、あらゆる系統のものから出ている。
■5群)トリアンドルス系=トリアンドルスを中心に改良されたもの。花被は完全に反巻している。1花茎に4〜5個の花がつく。原種はカップか杯状。
■6群)シクラミネウス系=シクラミネウスを中心にした雑種。花被は完全に反巻。カップは長い円筒で花被とカップは等長。細い花茎に1花を頂生。
■7群)ジョンキラ系=キズイセンを中心に改良された系統。
■8群)タゼッタ系=房咲きスイセンを中心に改良されたもの。
■9群)ポエティクス系=クチベニスイセンを中心に改良されたもの。
■10群)自生種=バルボコディウム野生種の小さい種類、園芸種の小さいものを一緒にして小スイセンとして扱う。ティタ・ティトはシクラミネウス系。
■11群)スプリットコロナ・スイセン=副花冠が3分の1以上裂けるもの。スイセン‘オリンジェリー’ 
■12群)その外の園芸品種 =以上のどの部門にも属さないもの。スイセン‘ジェサミー’等


出典・参考図書
●『原色園芸植物図鑑 改訂版 W 球根編』 塚本洋太郎著 保育社
●『山渓カラー名鑑 園芸植物』 山と渓谷社
●『原色図譜 園芸植物』 浅山英一著 平凡社
●『園芸植物大事典 2 』 小学館





☆花の詩メモ☆

スイセンは耐寒性球根植物。われわれにはチューリップ同様に馴染みの花である。しかし、私には大杯スイセンとスピリットコロナ・スイセンの混同
やフサザキスイセンとトリアンドルス・スイセン、ブルボコディウムと園芸種などはなかなか見分け方は難しい・・・。
スイセンと椿の花はお見舞いには
避けるべき。ということを身をもって体験した事がある。小学校3年生か4年生のスイセンが咲くころだった。小学1〜2年生の時の担任の先生が入
院された。友達3〜4人でバスを乗り継いで、お見舞いに出掛けた事があった。私は庭に咲いていたスイセンの花を持参した。でも先生に渡す頃に
は、摘み取って2時間以上経過して、花の部分が無くなっていた・・・。昔昔の体験だが・・・思い出すと悲しい。



*画像転載禁止*


1群=ラッパスイセン (Trumpet narsissi or daffodils)
          一茎一花。副花冠が花被片と同長かそれより長いもの。

(1段左)W−W。白色ラッパスイセン。花被片。副花冠ともに白色。
(1段右)Y−Y。黄色ラッパスイセン。花被片、副花冠ともに黄色。





2群=大杯スイセン  (Large-cupped narsissi)
        一茎一花、副花冠が花被片の3分の1より長いが、花被片より短いもの。

(1段左)Y−YO。花被片は黄色。副花冠黄色で縁がオレンジ色。
(1段右)W−Y。花被片は白。副花冠は黄色。

大杯スイセン=04・4・1大杯スイセン=04・3・15

(2段左)Y−O。黄色大杯スイセン。花被片が黄色。副花冠がオレンジ色。
(2段右)W−YO。花被片は白。副花冠は黄色にオレンジの縁取り。

大杯スイセン=03・3・23大杯スイセン=4・7

(3段)W−GWP。ピンクスイセン。
花被片は白。副花冠の底は緑、中央は白、縁はピンク。

ピンクスイセン=04・4・1




(4段)スイセンの殆んどは、副花冠と花筒に密着した6本の雄ずい。
葯は底着して直立している。

大杯スイセン=04・3・23



3群=小杯スイセン  (Small-cupped narsissi)
        一茎一花、副花冠が長くても花被片の3分の1であるもの。

(1段)Y−O。花被片は黄色。副花冠はオレンジ色。
小杯スイセン=04・3・15


4群=八重咲スイセン (Double daffodils)
        あらゆる系統から出ている。


フォンシオン
八重ズイセン=04・4・1

この品種は、つぼみの時から緑色帯びている。
ウイルスによる花色の変化ということらしい。

フォンシオン=03・3・28




       
(3段左)W-YW.。スイセン・ペティフォー 。
(3段右)Y−OY。スイセン・タヒチ。

八重咲きスイセン・ペティトフォー=03・3・28八重咲きスイセン・タヒチ=03・4・7

(4段左)不明。色が混じっている・・・。
(4段右)Y−OY。フォンシオンとタヒチの中間型・・・・。

八重咲きスイセン・=03・3・29八重咲きスイセン=04・4・5



6群=シクラミニウス・スイセン (Cyclamineus narsissi)
        シクラミニウス(シクラミネウス)を中心にした雑種。花被は完全に反巻。カップは長い円筒で
        花被とカップは等長。細い花茎に1花を頂生する。

スイセン・ティタ・ティト学名 Narsissus ‘Tete-a-tete’はこの群に入る。

(1段)Y−O。スイセン・ティタテイト
ティタテイト=04・3・11

(2段)草丈は15センチ程度であったが・・・
植えて7〜8年が来た。葉は30センチ以上になるようになった・・・。

ティタテイト=04・3・11





帯化した頭花・・・・。大輪に(?)なっていた・・・。
帯化した頭花=05・4・8



7群=ジョンキラ・スイセン (Jonquilla narsissi)
         キズイセンの特徴をもつもの。


8群=タゼッタ・スイセン (Tazetta narsissi)
         フサザキスイセンの特徴を持つもの。変種の日本ズイセンなど。


10群=野生種 (Species and wild forms and wild hybrids)
         種、野生種のフォーム、野生の雑種。


ナルシッサス・ブルボコディウム(バルボコディウム) 
学名 Narsissus bulbocodium 異名 Corbularia bulbocodium
 などがある。

『園芸大事典 U 小学館』によると、
スペイン、ポルトガル、フランス南部、アルゼリアなどに分布。葉は略円柱形で3〜4個。長さは10〜20センチ。
花は1個が横向きか斜め上向きに付く。花筒は副花冠とほぼ同長。花被片は小さく披針形、長さ1・3〜2
センチ。副花冠は漏斗状で1・3〜2センチ。口の径もほぼ同じ。花期は1〜3月。
基準亜種 ssp. bulbocodium には、黄色の花でもっともふつうに栽培されている var. conspicuus
レモンイエロの花の var. citrinus 、橙黄の花で本種の中では一番最小の var. nivalis などがある。
いくつかの変種があるとあるが、図鑑で見る 12群のスイセン‘ジェサミー’ となかなか区別がつかない・・・・。
また、基本亜種にたいして、葉が捩れて地を這うタイプの ssp. obesus に var. obesus などあるとある。

(1段)画像の品種は、もっともふつうに栽培されている基準亜種
の何れかと思うが品種までは特定できない。

ブルボコディウム=04・4・10

(2段)花被片は細い披針形。蘂の部分の拡大。
花被片に比べ副花冠が発達している。

スイセン・ブルボコディウム=04・4・10



11群=スプリットコロナ・スイセン (Split-corona narcissi)  
         副花冠が大きく発達し、3分の1以上裂ける。

(1段)W−W。花被片も。副花冠も白色。
スプリットコロナ・スイセン=04・4・18



12群=以上のどれにも属さないもの (Miscellaneous narsissi

スイセン‘ジェサミー’ 学名  Narsissus‘Jessamy’ =N. bulbocodium X N. cantabricus 等。
ブルボコディウム(バルボコディウム)に良く似ているように思える。
 種別(し) 種別(す) 種別(た) 
 種別(ひ) 種別(や) 種別(ら)  科別(ひ)  FLORA  HOME
Last up date 08・3・9 04・4・18




Copyright (c) 2004-2008 hananouta All Rights Reserved