|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
オカノリはヨーロッパ原産の一年草でフユアオイの変種。和名のオカノリは、陸海苔の意味で葉を火に炙り揉んで粉にしたり、茹でて 柔らかくしたものが海苔に似ていることに由来するそうである。 オカノリの高さは1〜2メートルになる。葉は沢山茂り、縮れてしわが多く広円形で5〜7浅裂する。葉縁の裂片は細鋸歯がある。花 は葉腋に群生し、7〜8月に白紅紫色帯びた1センチ程度の小さな花を纏まって沢山咲かせる。古くから冬の野菜として栽培され、飼 料にも利用されたそうだ。薬用植物としても利用価値が高かったそうである。ヨーロッパではサラダ菜として栽培されるそうだ。 出典・参考文献 ●『園芸植物大事典 3 』 小学館 ●『日本の帰化植物』 清水建美著 平凡社 ☆花の詩メモ☆ 知人が畑に植えていた。05年6月初めて見た。彼女に『これフユアオイ?』と訊ねると『オカノリと言う植物』初めてオカノリという単語を 聞いた。オクラの様な粘り気のある食べ物だと教えてもらった。その時は葉は殆ど茂っておらず、フユアオイかと思った。とても良く似て いた。07年に、また其の畑で野菜などの花を撮影していると、今度は盛り盛りと葉の茂った状態のオカノリがあった。高さは60〜90セ ンチ程度。花は相変わらず小さくて殆ど目立たない状態であった。茎を一本分けてもらって持ち帰り、ゆっくりと花を撮影した。然し、葉 は食べてみなかった。 |
*画像転載禁止*
![]() (2段)淡いピンク色帯びた1センチに満たない小さな花である。 萼のすぐ基部にある小苞が見えている。 ![]() (3段)花は葉腋に固まって付く。 果実は分果。萼が包んでいる。 果実の確認をしていないのが悔やまれる。 ![]() (4段)葉には長柄があり、心臓形〜腎円形。 掌状に浅くまたは中ほどまで5〜7裂し鈍い鋸歯がる。 裂片は半円形〜三角形状をしている。 ![]() (5段)中ほどまで5〜7裂して三角状のものもある。 ![]() (6段)茎は直立しているが、あまり葉が茂っておらず 瞬間フユアオイではと思った・・・・。 変種の関係なので、似ていてもおかしくはない。 ![]()
![]() (2段)花は普通5弁花。白地に縁は淡い桃色をしている。 ![]() (3段)時にはこの様な花もあるようだ。9個も花弁がある。 ![]() (4段)葉柄の基部に托葉があった。 ![]() (5段)葉裏。基部の葉脈上に僅かに毛がある。 ![]() (6段)茎上部の葉の様子。花が見えている。 このように葉が沢山ついている。 ![]() (7段)中間から下部の葉。 大きな葉は5〜7裂し裂片は円形。 ![]() (8段)最下部の葉。殆ど円形。 ![]() |
||||
種別(お) 科別(あ) FLORA HOME | Last update 08・12・31 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2009 hananouta All Rights Reserved