|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
ガザニア属の和名はクンショウギク属。属名は人名に因む。ガザニアについての詳細は≪ガザニア・ウニフロラ≫に掲載。 南アフリカに分布する宿根草で16種がある。通常は半耐寒性多年草。宿根草として栽培されるのが普通であるが、改良種は一年草として扱 あれている。他にも交配種があるが、種苗商が種子を販売している物は クンショウギク[G. x splendens Hort.]で、この種は全くの園芸種。 ガザニアは、株もとから多数の根出葉を叢生。葉は線形または線状披針形、全縁または羽状全裂また、同一株でも様々な形に変化する。地 際で木質化、分枝した短い根茎の先に長い葉柄を伸ばして頭花を単生。ガザニアの頭上花の多くは大きく、舌状花は不稔。基部に暗色の輪 状の斑点があり、真珠色に輝いた部分がある。管状花は暗色で小花には5この歯牙縁があり完全花で稔生、内側の管状花は不稔性。総苞 は2列以上で杯状に合生している。痩果には毛があり、冠毛は花冠より短く2列につく。花は午後になると花弁が閉じるのが欠点のようだ。 リゲンスは硬直なの意味。茎は20〜30センチ。根茎は極短く横に這い、丈は40センチ程度、葉の表面は有毛で銀白色、裏面は白色の密毛 で覆われる。葉は10〜15センチ、細い卵形で全裂または羽状分裂し、葉表は緑色、裏面は白色、縁は反転する事がある。舌状花の基部に 黒色斑点、白色斑点等があり、頭花は径7センチ前後、舌状花は黄橙色、現在では他種との交雑で花色は豊富とある。総苞は球状。開花期 は5〜7月。 出典・参考文献 ●『原色図譜 園芸植物 』 浅井英一著 平凡社 ●『園芸植物大事典 1』 小学館 ●『原色園芸植物図鑑 改訂版 T 一・二年草編』 塚本洋太郎著 保育社 ●『原色園芸植物図鑑 改訂版 U 宿根草編 1』 塚本洋太郎著 保育社 ●『山渓カラー名鑑 園芸植物』 山と渓谷社 ☆花の詩 メモ☆ 個人的見解であるが、『原色園芸植物図鑑』 と 『園芸植物大事典』でのリゲンスの扱いが多少異なり、特徴もずいぶん異なると思う。葉等の 特徴は掲載が異なり、どちらを出典とするか頭をひねるところであるが、少しでも今に近い図鑑の『園芸植物大事典』を出典とした。現在私たち が目にするものの殆どは園芸種、交雑種と思える。ガザニアと一口で言えない、なかなか種の同定は難しい。どれにも当て嵌まりそうである。 |
*画像転載禁止*
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
種別(か) 科別(き) FLORA HOME | Last update 09・3・29 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2009 hananouta All Rights Reserved