|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
ウマノアシガタは、日当たりのよい山野に普通に生える多年草とある。茎は30〜70センチ、開出した白毛を密生し、縦にすじがある。 茎の中部や下部には葉柄とともに開出する長毛が特に目立つ。根生葉は数個あり、長さは10〜20センチ中部以上はよく分枝する。 根生葉には柄があり開出する毛があり、腎円形で3〜5中深裂している。裂片は更に3浅中裂し、葉縁には不揃いな鈍鋸歯があって 基部は心形で両面に伏した毛がある。茎葉には短柄があり3深裂、裂片は3中裂し鋸歯縁。上部の葉の裂片は線形で全縁になって いる。開花期は4〜6月。花柄は2・5〜7センチ。萼片は5個あり楕円形か舟形で長さは5〜6ミリ程、背面には毛がある。花弁は5 個で、鮮やかな黄色でクチクラを含み光沢があり、広倒卵形か倒卵形で長さ10ミリ前後、基部は爪になり蜜腺がある。雄蕊は多数 あり、集合果は球形で、痩果は倒卵円形で長さは2ミリ前後、縁どりがあり無毛である。花柱は極短く少し外曲するか曲がらない。 花が重弁になるものをキンポウゲというそうである。 出典・参考文献 ●『日本の帰化植物 』 清水建美編 平凡社 ●『日本の野生植物 草本U 離弁花』 平凡社 ●『神奈川県植物誌 2001 』 神奈川県立生命の星・地球博物館 ●『原色日本植物図鑑 草本編U 離弁花類』 北村四郎・村田源 共著 保育社 ●『山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花』 山と渓谷社 ☆花の詩 メモ☆ ウマノアシガタは果実がキツネノボタン等の様に、際立って扁平ではなく膨れている事は確かである。 04・4・21 初めて見たときは頭花が大きい!と感じた。2センチ程度らしいが、その時には計測した訳ではない。この草本を見た後に、タガラシ やキツネノボタンを見ると、≪えっ、こんなに花が小さいの!≫と本当に思う筈である。ウマノアシガタの花は大きい。日当たりの良い 農道と山際の畦に2〜3株生えていた。地際の茎には白い剛毛のような毛が密生している。上部の茎には毛があっても少なく感じた が、葉の形や葉の様子だけでは、キツネノボタンかケキツネノボタン等との区別が、私には全くつけられない。果実も撮影はしていた が、扁平に見えてしまう・・・。 04・4・30 ぽかぽかと陽気の良い日であった。お弁当持参で宛ても無く車を走らせていた。山際の農道から数百メートル離れた場所に、沢山 黄色の花が靡いている。長閑な春の陽光が特に眩しい。やはり花が大きい。よく目立つ。一頻り其処で近くの花等撮影して楽しんだ。 06.5・3 05年も06年も同じ場所に出向いた。相変わらず沢山咲いている。06年に初めて気が付いたが、近くの田んぼの土手から土手いっ ぱいに、黄色の花が揺れていた。然し、相変わらず同定には苦慮していた・・。現に、あれから毎年同じ場所で観察しているにもかか わらず、ウマノアシガタにしてみたり、またお蔵入りさせてみたり・・・・。同定出来ずにいたのだから。ただ、確かな事は、花の大きさだ けは毎年相変わら ず大きい。 07・1・4 撮影した画像は、観察の度に数十枚撮影するので相当数になっている。それでも再チェックを試みて、ピントの甘い果実の画像も全 て調べ直してみた。ピンボケは削除してしまうが、ピントの甘い画像は保存している。結局、ピントの甘い果実の画像に同定の鍵があ った。今まではピントが甘い画像は、端から撥ねていた。果実は何故かどれもこれもピントが甘い。然し、よく見ると果実は扁平では 無い。やったぁ!微妙に果実の中腹が膨れているのだ。こうして晴れて07・1・4、略3年ぶりに同定できた。 『日本の帰化植物 平凡社』に在来種ではあるが掲載がある。といっても、『神奈川県植物誌2001』等を参考文献としているので、 持ちつ持たれつの関係の様である。 |
![]()
(1段)花の直径は2センチ以上ある。 緑色の雌蕊は多数ある。痩果には花柱がそのまま残る。 花弁は、クチクラ成分で鮮やかな黄色が目立つ。 ![]() (2段)オシベもメシベも沢山ある。外側の葯が弾け始めている。 花の基部に染みのように見えるのは蜜が染み出ているのだろうか? クチクラか蜜か、それとも何の関係も無いのか・・・。 『神奈川県植物誌 2001』によると、 キンポウゲ属の花弁の基部には小さな鱗片があり 蜜腺があるらしいが、それと関係があるのか否か・・・。 鱗片の有無は調べていない。 ![]() (3段)萼片は5個あり、あまり毛が見えない様であるが・・・。 縁には黄色く見える膜質があるようだ。 ![]() (4段)果実は球形、痩果が集まった集合果。 扁平に見えるが、よく見ると中間は膨れている。 キツネノボタンは膨れていない。同定の鍵である!!!! ![]() (5段)蕾の様子と上部にある苞葉の様に見える細い葉の様子。 緑色の萼片には長い毛がある。 ![]() (6段左右)茎葉の様子。3出分裂にも3出複葉にも見える。 この画像の葉は、ケキツネノボタンにも良く似ている。 ![]() (7段)茎にも葉にも毛がある。 葉の形がキツネノボタンに似ている。 ![]() (8段)3〜5裂している葉。 小葉もさらに2〜3裂している。 ![]() (9段)3〜5中裂しているが、形はさまざま 葉だけでの区別は私には本当に難しい・・・・。 ![]()
(1段)花径はやはり2センチ以上あり大きく感じる。 ![]() (2段)左は萼片が落下してない。 右側の萼片は5個、花茎の白い毛が見える。 ![]() (3段)果実。痩果には膨らみがある。 集合果は、略球形のようだ。 この痩果の一つ一つの膨らみが、其れなりに確認できる!! ![]()
(1段)花弁が8個あるが、八重咲きとは言いがたいような。 オシベが花弁化しているのが見える。。 やはり花径は大きく感じた。 ![]() (2段)萼片が7こある・・・。 萼片も花茎も毛が多い ![]() (3段)この果実の画像を掲載するには心苦しいが、 花柱の様子から、キツネノボタンでは無い事は判る。 ![]() (4段)≪其の1≫で見られるような葉は、全く見られなかった。 全体に丸みのあり3中裂している。 この葉の形が、蹄鉄を打っていない馬の足型に似ているのかな? ![]() (5段)葉の表、裏ともに白い毛が密生しているのがわかる。 長い葉柄にも開出した毛が密生している。 ![]() (6段)葉の裏側の様子。 葉裏は白っぽく全体に毛が密生、長い葉柄も見えている。 ![]() (7段)綿毛ではないと思うが良くわからない・・・・。 全体に白い毛が密生している。 ![]() |
|||||
種別(う) 科別(き) FLORA HOME | Last update 07・1・4 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights Reserved