ハナタデ
タデ科 イヌタデ属
 別名 ヤブタデ
 学名 Persicaria yokusaiana var. yokusaiana
『日本の野生植物 草本 U 平凡社』によるイヌタデ属の詳細はイヌタデのサイトに掲載。

ハナタデは山野の林下に生える一年草とある。茎の下部は横に這うか斜上し、上部は直立。
枝が多く、高さ30〜60センチになる。毛はない。葉は薄く卵形〜長卵形、先は尾状に細ま
り、基部は楔形。両面にまばらに毛があり、表面には1対の円い黒斑紋がある。長さは3〜
9センチ、幅1・5〜3センチ。葉柄は短い。托葉鞘は無毛か脈上にあらい毛があり、縁毛は
長い。花期は8〜10月。まばらな総状花序は細長く伸びる。萼は5深裂し紅色、長さは2〜
3ミリ。痩果は3稜形、卵形で2ミリ、黒色で光沢がある。葉の広さや花序の疎密や長さ等は
変化が多いとある。

『野に咲く花 山の渓谷社』では学名 Porigonum caespitosum var. laxiflorum としてい
る。また、花序がイヌタデの様に密に付くものもあるとしている。

『広島県植物誌』では、学名 Persicaria posumbu var. laxiflora としている。

学名は
『神奈川県植物誌 2001』を出典とした。同誌によると、花序は密に付くもの粗いも
のの変異は多いが、イヌタデよりは粗いつき方とある。
 


葉に黒い斑紋が出る事や葉先は急に細まり尾状に長い。葉表全体に毛があり、両面主脈上
には曲がった毛がある。花序は細長く、花は淡いピンク色で疎らに付き、イヌタデの様に密で
は無い。密のものには出合っていない。花被片は、どのイヌタデ属も同じであるが、花後に落
下せず痩果を抱いている。葉の毛は結構毛深く感じたが。毎年同じ場所に生えているので多
年草かと思っていたが、一年草または越年草だそうである。托葉鞘の先端の剛毛は筒部と略
同等の長さで、筒部脈上には上向きの毛が有った。白い萼片のシロバナハナタデもある。



托葉鞘の毛はイヌタデと良く似て随分長い。花序はサクラタデやボントクタデ或いはヤナギタ
デ等ともどこか似ている。
葉の先もイヌタデ等は自然に細くなっているが、ハナタデの葉は葉先が急に細く尖っているせ
いか、葉が広目に感じてしまう。今迄見た草本の葉は、黒い斑入のみで斑の無い固体には、
まだ行き当たっていない。葉は互生している。


03・10・9
花序が10センチ〜20センチ程の草本群に出合った。ハナタデとしていたが、何時もお世話
になる掲示板で≪ナガボハナタデ≫と言う草本が在ると言う事を知った。生憎私の持ち合わ
せている図鑑には全く記載が無い。NETに頼り検索して見たが、納得するに至っていない。
花序の長いこの草本は、ナガボハナタデかもしれないと言う期待から抜け切れないでいる。
(((笑い)))

05・10・17
山間の日当たりの悪い林縁に生えていた。薄暗く撮影するにも骨が折れる。細い道筋だから
両側に生えていても良さそうに思うが、片側しか生えていない。植物の多くは、なかなかお行
儀が良い。お互いにテリトリーを侵害しない様、住み分けている事に感心するなぁ等と思い乍
ら散策を愉しんだ。



06年の秋、山間の薄暗い杉林の縁に沿って沢山生えていた、花序が5センチ程度と短く、草
丈も30センチ程のハナタデに出合った。肉眼では白い花に見えたが、写真を拡大して淡いピ
ンク色だった事に初めて気が付いた。其れほど小さな淡い色の花を疎らに付けている。


07・2・12
ナガボハナタデについて
『神奈川県植物誌 2001』で触れられている。
ハナタデの変種で 学名 
P. yokusaiana var. laxflora だそうで、花序の枝が糸状に細
長いらしく、花同士の間隔が1センチ近く離れて付くらしく可也疎らな花序のようである。
結局のところ、同じ品種で生育している環境が違うため、多少の違い等も無視出来ないと言う
事も在り得るとおもったが、いやはや相当特徴は違う様である。
● ハナタデ     =花序の短いタイプ
● ナガボハナタデ  =糸状に長く花序は極めて疎らなタイプ


*画像転載禁止*



≪其の1≫ よく見かける淡い紅色のハナタデ

 
       花序は細長く花は疎らについている。其の1に掲載した画像は色々な
        場所で撮影したもので、同一固体ではない。

ハナタデ=06・10・4





(2段)花は3〜4ミリ、花被片は5裂する。
雄蘂は7個、花柱は3裂。

ハナタデ=04・9・20

(3段)花が終わっても花被片は落下しない。
花被片は痩果を包んでいる。意外に花柄が長いのには驚き。
果序は疎らな様子も良くわかる。

ハナタデ=05・11・7

(4段)托葉鞘の先端には、略同長の長い剛毛がある。
葉表脈上には曲がった毛があるのが判る。

ハナタデ=03・10・9

(5段)葉の中央には黒い斑紋がある。
葉先は急に細くなる。

ハナタデ=06・10・4



≪その2≫ 花序が白に近いピンク色のハナタデ

シロバナハナタデとして撮影してきたが、PCに取り込むと淡いピンク色だった。

ハナタデ=06・9・9





(2段)草姿。高さは50センチも無い低いものだった。
ハナタデ=06・9・9

(3段)葉は互生する。
ハナタデ=06・9・9

(4段)托葉鞘の脈上には毛が有る。
先端には托葉筒と略同じ長さの剛毛が有る。

ハナタデ=06・9・9

(5段)全体に葉幅の広いものもある。先端は急に狭まり尾状に長く尖る。
ハナタデ=06・9・9

(6段)葉幅の狭めのものも有る。
葉幅には関係なく、先端は急に狭まり尾状に尖る。

ハナタデ=06・9・9

(7段)葉表には毛があり、主脈上には上向きの曲がった毛がある。
ハナタデ=06・9・9

(8段)葉裏の様子。葉裏は白っぽい。
ハナタデ=06・9・9

(9段)葉裏の主脈上には、曲がった上向きの毛がある。
ハナタデ=06・9・9



≪其の3≫ 我が家の庭に生えてきたハナタデ

03年の4月、見知らぬ花好きの人から10数種類ほどの野草を頂いたどれかの
苗からイヌタデの様な野草が生えてきた。濃い紅色の花序をしていた。
一体何か?迷ってしまった・・・・。
葉に黒い斑紋があるが、先端が急に狭まり尾状になっていない様にも感じる。
イヌタデにも思えて来る様な・・・・。どれにも見えてくるから参ります・・・・・。

ハナタデ=03・9・21





(2段)花序は疎らで、ハナタデの花序に良く似ていると思う
イヌタデとするには疎らすぎる・・・・。

ハナタデ=03・9・21

(3段)托葉鞘の様子。長い剛毛が有る。
ハナタデ=03・9・21

(4段)草姿。殆ど倒れた状態であった・・・・。
茎も褐色帯ている。葉先が尾状に尖っている様な、いない様な・・
紛らわしい固体である。

ハナタデ=03・9・21
(は)  FLORA  HOME Last up date 07・3・26 06・9・9


Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights Reserved