|
|||||||||||
|
|||||||||||
『日本の野生植物 草本 U 平凡社』によると、イヌタデ属は一年草または多年草で習性は様々。 単葉で互生、葉縁は全縁。托葉鞘は普通円柱状で膜質、時に葉状。花は両性か単性で総状花序。 萼は5裂、裂片は翼状や竜骨状にならない。雄蕊は4〜8個。花糸は糸状。花柱は2か3で普通一部 が合着。柱頭は頭状。果実は痩果、レンズ状か3稜形。まれに肉質の萼に包まれる胚乳は角質か 粉質とある。 イヌタデは和名。葉に辛味がなく役に立たない事による。別名はアカノマンマとある。道端や原野に 多い一年草。茎の下部は地を這い分枝、上部は直立し無毛、20〜50センチ、多少赤味を帯びる。 葉には短い柄がある。葉身は広披針形、両端は鋭形。表面の縁の付近や裏面脈上には毛がある。 葉の長さは3〜8センチ、幅1〜1.5センチ。托葉鞘は筒状で外面には粗い毛があり、縁毛は長い。 花期は6〜10月。花は1〜5センチの総状花序に密につく。萼は紅色、まれに白色。花は5深裂、痩 果は3稜形の黒色で光沢があるとある。 『神奈川県植物誌2001』によると、別名アカマンマ。茎は根元から枝を分け四方に広がり、高さは 20〜50センチになる。葉は披針形で長さは4〜8センチ、幅1〜2センチ、先端は緩やかに伸びて 細くなる。托葉鞘は長さ5〜7センチで筒部とほぼ同長の縁毛がある。花期は6〜10月。花は枝の 先に密につき、長さ2〜5センチの総状花序。花被葉紅色で5裂、花柱は3裂、雄蕊は8個、痩果は 面が窪んだ3稜形で黒色。光沢がある。花被片の紅色は褪せないのでハナタデとは見分けられると ある。白花品をシロバナイヌタデといい、マルバイヌタデ [f. bravifolia (Makino) Hiyama]は葉先が 円端、花はやや疎らにつき、イヌタデの春咲きのものとある。学名の出典。 ☆花の詩 メモ☆ この辺りでは畑の畦等でよく見る。茎は赤み帯び、乾いた場所に生えているものは特に、根元から 四方に広がって這っている。葉は細長く広披針形〜披針形で、先端は自然に細くなるが、ハナタデ やハルタデとよく似ていて、当初は見分けがつかなかった。というより何でもかんでも全てイヌタデと 思って致し、これほど色々な種類があるとは驚いたものである。黒い八の字斑紋の有無や、托葉鞘 の剛毛が短いか否か、花序の花色等で区別するとは言え、どこと無く葉の表面に黒い斑が有る様な 無い様な、紛らわしく見える葉の固体、可也悩まされ迷ってしまう固体に良く出合う。色々見まがいそ うな個体が多く、それぞれ掲載してみたが、葉の先端は急に狭くはならず自然に細くなる。托葉鞘の 脈上には短毛があり、先端には托葉鞘と同長の硬くて長い毛がある。托葉鞘はハナタデと見分けが 付かない。 NETなどでは別名アカマンマと言うとある。私自身幼いころおままごとに使って遊んだ記憶は全く無 い。 この辺りでは、田んぼの縁から溝の縁など湿り気の有る場所から道路の縁等のような乾燥した 場所まで生えている。一年生草本だそうだが、毎年同じ様な場所で目にする。 諺に≪蓼食う虫も好き好き≫がある。文字に打ち込むと蓼の意味が分かるが、タデクウムシモスキ ズキの意味を、全く違って理解していた恥ずかしい思い出がある・・・・。 ホソバイヌタデ 学名 P. trigonocarpa という種類があるそうで、葉裏面や花被に盛り上がったよ うな腺点があるらしいが、『広島県植物誌』によると、広島県東部辺りには存在しないようだ。 出典・参考文献 ●『日本の野生植物 草本U 離弁花』 平凡社 ●『神奈川県植物誌 2001』 神奈川県立生命の星・地球博物館 ●『原色日本の植物 中 草本編U 離弁花類 』 保育社 ●『山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花』 山と渓谷社 ●『広島県植物誌』 中国新聞社 |
*画像転載禁止*
(2段)花序は垂れさがらないのが特徴。 (3段)左右の花序の様に、花序の大きさにも可也差がある物が入り混じる。 花被片に包まれて痩果は光沢のある黒に熟す。 (4段)蕾の状態。苞(?)の端にある毛が目立つ。 (5段)托葉鞘と先端の剛毛葉ほぼ同寸。托葉鞘には、短い毛がある。 (6段)葉は披針形で先端は自然に細まる。 (7段)中央には黒い斑紋はなく、自然に先きは狭くなっている。 葉表の毛は葉の両端に有るがこの画像からは見えにくい。 (8段)葉裏。主脈上に曲がった毛がある。 葉裏にも毛が疎らに有る様だ。
(2段)比較的長い花序がついていた。花が密についた花序は垂れ下がら無い。 (3段)花被片は5裂。花柱は3裂。雄蘂は7個。葯膿が開く前はピンクでかわいい。 花被片に沢山しわが出来て、隆起した部分は腺点かとも思ったほど・・・・。 苞[?]の端の毛がとても目立つ。 (4段)花が終わっても花被片は落下しない。痩果を抱いている。 3稜の有るつやつやした黒い痩果が覗いている。 (5段)花序の拡大をしてみた。花被片の様子。 花被には腺点は無いかたとえあっても目立たないそうである。 (6段)托葉鞘と葉の部分。 (7段)托葉鞘。沢山生えている毛の様子は、ハナタデにも似ている。 (8段)葉表は中央脈上と両端に疎らに毛があるのみ。葉裏には毛が見える。 (9段)葉表には明点の様なものがが透けて見える・・・。 主脈上えには毛が並び,葉縁近くに毛が疎らにある。 ハナタデは全体に毛がある。 (10段)葉は披針形で先端は自然に狭くなっている。 (11段)葉先は急に細く尾状に尖らないが偶に、中央に斑紋らしきものがあるものもる。 ハナタデにも似ている。時に迷うこともある・・・・。。 (12壇)葉裏は白っぽい。明点の様なものが見えている。
(1段)花序が疎らに見え。ハナタデのように見えるが葉は全く異なる。 (2段)葉は披針形、両端は自然に尖る。
(2段)葉は披針形、先端は自然に尖る。 (3段)葉は互生。托葉鞘の先端には長い剛毛が有る。
(2段)休耕田に沢山生えていた。茎は赤く目立っていた。 托葉鞘の剛毛は筒部の3倍もあり、特に長いように思えた。
(2段)花序も葉も全体に小振りだった。 (3段)茎の基部から沢山分枝し更に枝を分けている。 生育環境の悪い場所とおもえ、葉等は可也小ぶりであった。
(2段)手袋の白いシリコンは2ミリ。 痩果は1ミリ程度の大きさで、3稜のある光沢が有る黒。 |
|||||||||
種別(い) 科別(た) FLORA HOME | Last update 07・3・26 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2007 hananouta All Rights
Reserved