|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
ローベリア(ロベリア)属の和名はミゾカクシ属。ミゾカクシ属についての詳細は ベニバナサワギキョウ [L. cardinalis L.] のサイトに記載。 エリヌスの和名はルリチョウソウ。南アフリカ原産の宿根草であるが、園芸的には秋まき一年草として扱われている。草丈は10〜25センチ程 で、茎は細く匍匐し多数分枝するが、地を這って根付くものもあるそうだ。葉は基部では長楕円形〜倒披針形であるが、茎頂部では線形で極 めて細くなる。花は径1・3〜1・8センチ程度で多数総状花序につく。上唇2個は小さく立ち上がり、下唇3個は大きく広がって蝶の形に似る。 ところから和名の由来となっているようだ。花色は青、青紫、紺青、赤紫、白、その他花冠喉部に白色の目が入るもの等がある。園芸種のうち ■Compacta系=矮性で高さ10〜15センチ、葉が隠れるほど花がつく。 ■Pendula系=匍匐性で枝が広がり鉢植えには適さない。 良く似たリチャドソニー[L. richardsonii ]もルリチョウソウのもとに扱われる事もあるそうである。 出典・参考文献 ●『原色図譜 園芸植物] 浅山英一著 平凡社 ●『園芸植物大事典 5 』 小学館 ☆花の詩メモ☆ 株全体がマット状に生長すると、基部の葉の様子が分かり難いが、密に茂ると花の咲く前の状態でも葉の様子が解り易い。長楕円形〜倒披針 形の葉には鋸歯がある。良く似たリチャードソニーの葉は丸みがあり区別できるが、花での比較はよく似たものがありなかなか難しい気がする。 花柄はどれぐらいの長さか観察していない。葯についても全く観察していない・・・・。葯には毛があるそうだが、灰色の部分は確かに毛状である。 |
*画像転載禁止*
![]() ![]() (3段)立性、匍匐性ともに特徴は共通。花冠は左右相称で上下2唇に分かれている。 上唇は2裂、下唇は3裂。雄蕊は5個、花冠は合着せず筒状になって 花柱を囲んでいる。柱頭は2裂。葯はグレーの部分。葯の先には毛があるそうだ。 ![]()
![]() *長楕円形〜倒披針形の葉は共通。匍匐性と共通。 (2段)萼筒の部分が撮影できていないが子房に合着し 先端が5裂している。立性、匍匐性とも共通。 萼片はリチャードソニーほど線形ではない。 花の喉部に白い目のあるタイプ。 ![]() |
|||
種別(る) 科別(き) FLORA HOME | Last update 08・12・17 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2008 hananouta All Rights Reserved