|
|||||||||||
|
|||||||||||
ガザニア属、品種などについては≪ガザニア・ウニフロラ≫≪ガザニア・リゲンス≫に掲載。ガザニア属は、南アフリカに分布する宿根草。通 常は半耐寒性多年草で、宿根草として栽培されるのが普通であるが、日本では改良種は一年草として扱われ、種子から播いて栽培される。 種子を販売している物は [G. x splendens Hort.] の学名によって、全くの園芸種だそうだ。ガザニアの花の多くは大きく舌状花は不稔。 痩果には毛があり冠毛は2列につく。葉は基部に叢生か疎らにつき、葉の形は同一株でも変化する。 クンショウギクの和名は、以前は[G. linearis (Thunb.) Druce 異名G. longiscapa D. C.] のみを指していたそうである。 スプレンデンス [G. splendens Hort.]=輝いたの意味。旺盛に生育する交雑種でまったくの園芸種。花径は7〜8センチ。多花性。葉は 線状ヘラ形で表は緑色、裏面は白色。一重から八重、細い花弁から広い花弁等が作られたそうだ。別にガザニア・スプレンデンスの変種とし て色々ある。グランディフロラ=大輪、セレクタ=大輪で花径10センチ以上ある。バリエガタ=葉縁に斑が入る。スプレンデンスは、パヴォニ ア[G. pavonia R. Br.] とリゲンス[G. rigens R. Br.] の交雑種に更に[リネアリス] や [ウニフロラ]、[ニヴェア]等が交配されて花も大きく なり、巨大輪や1代交配種等が作られたそうだ。色も赤、黄、白等がある。舌状科の基部が緑色や、漆黒の斑紋が有り綺麗である。生育旺盛 で草丈は20〜30センチ。花径は5〜10センチ。開花は春から夏。 出典・参考文献 ●『原色図譜 園芸植物 』 浅山英一著 平凡社 ●『園芸植物大事典 1』 小学館 ●『原色園芸植物図鑑 T 一・二年草編』 塚本洋太郎著 保育社 ●『原色園芸植物図鑑 U 宿根草編 1』 塚本洋太郎著 保育社 ●『山渓カラー名鑑 園芸植物』 山と渓谷社 ☆花の詩・メモ☆ 『[園芸植物大事典』では、リゲンスの異名スプレンデンスとあり、『原色園芸植物図鑑』では別種扱いで掲載されているが、NET検索ではスプレ ンデンスの名は殆ど検索できない。園芸種は[rigens ]の学名になっているものばかり検索されるようである。ガザニアの色々な品種に出合っ ているが、品種の特定を殆ど出来ない・・・・。羽状深裂し、白い綿毛に覆われ黄色の頭花で基部に褐色の斑点があり、萼片は先端が鋭利に尖 り縁に歯牙が並び、葉縁にも歯牙がある草本があるが、品種は不明。又、葉は羽状深裂と単葉がまじり、表に白い綿毛は無いと思える。花は 舌状化に刷毛模様と基部には斑点があり、斑点の中に白い目がある。萼片には歯牙がある。これらは園芸種なのか、パボニアになるのか全く 区別が出来ないが、園芸種の当サイトに掲載しておくことにする。 |
*画像転載禁止*
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
種別(か) 科別(き) FLORA HOME | Last update 09・3・29 | 広島県 |
Copyright (c) 2004-2009 hananouta All Rights Reserved